間もなく2009年も終わろうとしています。経済的には世界的に暗黒とも言える2009年、来年は少しでも良くなるといいですね。
個人的には昨年の那覇からフルマラソンの自己ベストを更新できなかったのが残念。とはいえ、年明け2月には東京マラソンがありますので、ここで何とか自己ベスト更新を狙いたいところです。
仕事的にはとにかく忙しくて、振り返ったときにバタバタの一年だったとしか言いようがないけれど、来年はもう少し地に足のついた仕事がしたいものです。10年後の音楽業界を考えると、とても不安なものがありますが、僕らが何とかしないといけないのかなぁ〜?と紅白を見ながら少し思ってみたり。
写真は、12/29に空気が澄んでいたせいか、驚くほど遠くの景色がくっきりと見えて思わず写真を撮ってみました。新横浜プリンスホテルの先に、日光・中禅寺湖周辺の山々がくっきりと見えます。直線距離にして150km先の風景が見えるって凄いですよね。
来年もよろしくお願いします。
12.31.2009
12.28.2009
AIGLE BELFORT 25+
先日、那須に旅行に行きました。一度11月に行ったのですが、子どもが新型インフルに感染したおかげでトンボ返りで帰ってきたため、全く那須で遊ぶ時間が無く、今回はリベンジです。
那須には比較的新しいアウトレットがあり、今回は行きに寄っていろいろ見ました。平日の夕方だったせいか、お客さんが本当に少なくて、見やすかったですね。ここでXmasプレゼントにAIGLE(エーグル)のリュックを買ってもらいました(無理矢理?)。AIGLEは色遣いが大好きで、デザインも非常にシンプルなため、結構愛用していたのですが、以前あった元町のお店が閉店してからはちょっと遠ざかっていました。

実はきちんとしたリュックが無く、昔GAPで買ったワンショルダーのバッグしか持っていないため、ちょっとした時に不便だったのです。ワンショルダーだと自転車でリュックを背負ったときに、ずるっと前に落ちてきてかなり邪魔なんですよねぇ。
とりあえず目の前で使うタイミングは無いのですが、マラソン大会とか近場のハイキング、一泊程度の旅行など、いろいろ便利そうなので活用したいと思います。
那須には比較的新しいアウトレットがあり、今回は行きに寄っていろいろ見ました。平日の夕方だったせいか、お客さんが本当に少なくて、見やすかったですね。ここでXmasプレゼントにAIGLE(エーグル)のリュックを買ってもらいました(無理矢理?)。AIGLEは色遣いが大好きで、デザインも非常にシンプルなため、結構愛用していたのですが、以前あった元町のお店が閉店してからはちょっと遠ざかっていました。
実はきちんとしたリュックが無く、昔GAPで買ったワンショルダーのバッグしか持っていないため、ちょっとした時に不便だったのです。ワンショルダーだと自転車でリュックを背負ったときに、ずるっと前に落ちてきてかなり邪魔なんですよねぇ。
とりあえず目の前で使うタイミングは無いのですが、マラソン大会とか近場のハイキング、一泊程度の旅行など、いろいろ便利そうなので活用したいと思います。
12.26.2009
AirMac Express 802.11n
我が家ではインターネットへの接続をAirMac Extremeで行い、プリンタやバックアップ用のハードディスクを接続しています。そして、更にその無線LANを拡張したネットワーク用としてAirMac Expressを接続していて、AirMac ExpressにはリビングのテレビとAVアンプを接続、地デジのデータ放送などのインターネット接続もこれで行っています。
毎年、大晦日の紅白は、このデーや放送による投票を地デジでやっているのですが、今年もエントリーをしようとしたところ、うまくインターネットに繋がらない。テレビの裏にあるAirMac Expressを見たところ、通常は緑色に光っているランプが消えています。ついに壊れたか?と、購入年月日を調べたところ、かれこれ5年前でした。ほぼ同時に購入したiBookはとうに引退、いつ壊れてもおかしくない時期だっただけに、修理という道は考えずに新しいAirMac Expressを購入しました。

ようやくこれで、我が家の無線LANネットワークが全て802.11nと言う高速化に一歩近づきました(ExtremeとExpress、そしてMacBook Pro)。実際の速度計測や、AirTunesなどの評価はまた別途。
毎年、大晦日の紅白は、このデーや放送による投票を地デジでやっているのですが、今年もエントリーをしようとしたところ、うまくインターネットに繋がらない。テレビの裏にあるAirMac Expressを見たところ、通常は緑色に光っているランプが消えています。ついに壊れたか?と、購入年月日を調べたところ、かれこれ5年前でした。ほぼ同時に購入したiBookはとうに引退、いつ壊れてもおかしくない時期だっただけに、修理という道は考えずに新しいAirMac Expressを購入しました。

ようやくこれで、我が家の無線LANネットワークが全て802.11nと言う高速化に一歩近づきました(ExtremeとExpress、そしてMacBook Pro)。実際の速度計測や、AirTunesなどの評価はまた別途。
12.22.2009
体調戻らず
新型インフルエンザの後にマラソン2本と無茶したのがたたっているのか、はたまたその後の風邪がしつこいのか、忘年会の呑み疲れか、未だに体調が戻りません。
咳が止まらず、病院には2度ほど行き、薬をもらうものの、未だにすっきりと完治せず。時々微熱を発してみたり。
もうすぐ新型インフルに感染してから一ヶ月です。マラソンの練習も全く再開できず。
こんなんで東京マラソンで那覇のリベンジができるのか?
我ながら、情けないやら不安やら。どうにかしないと ....
写真は、先日我が家で友人を招いて開いたXmasパーティーで買ったCOSTCOのケーキ .... これも体調不良ゆえか、結局食べられませんでした。無念 ....
咳が止まらず、病院には2度ほど行き、薬をもらうものの、未だにすっきりと完治せず。時々微熱を発してみたり。
もうすぐ新型インフルに感染してから一ヶ月です。マラソンの練習も全く再開できず。
こんなんで東京マラソンで那覇のリベンジができるのか?
我ながら、情けないやら不安やら。どうにかしないと ....
写真は、先日我が家で友人を招いて開いたXmasパーティーで買ったCOSTCOのケーキ .... これも体調不良ゆえか、結局食べられませんでした。無念 ....
12.07.2009
第25回 那覇マラソン
4度目のフルマラソン挑戦、第25回NAHAマラソンに挑戦してきました。昨日、ブログに書いたとおり、僕的には屈辱的な大会となりましたが、これも一つの経験。一日たった今、冷静に振り返ってみたいと思います。
計測 スプリット ラップ
5km 00:26:32 26'32"48
10km 00:51:56 25'23"50

前回のNAHAマラソンではスタート後の5kmを35分以上、次の5kmを21分というめちゃくちゃなペースで最初の10kmに入ってしまいましたが、今回は冷静に且つ自分の予定通りのペースで入ることが出来ました。最初の5kmは約5'18"/kmと言う僕的には理想的なペース。次の5kmは約5'05"と言う、これまた予定通りのペースでした。昨年に比べ約5分の短縮。1km毎のポイントがあったのかどうかわかりませんでしたが、最初の7km地点あたりまでは目印がわからず、5km毎のラップしか計測できませんでした。実はこの時点で気持ちの悪い暑さが体中を走りましたが、気のせいと自分自身で思い込みながら走りました。
計測 スプリット ラップ
11km 00:57:04 05'08"54
12km 01:02:03 04'58"64
13km 01:07:04 05'01"15
14km 01:12:07 05'02"97
15km 01:17:16 05'08"75
25'23"41
16km 01:22:20 05'04"38
17km 01:27:20 04'59"86
18km 01:32:17 04'56"98
19km 01:37:29 05'12"41
20km 01:43:01 05'31"90
25'45"53

ここからはきちんと1km毎のラップ計測を行いました。目標は3時間半でしたので、5分/kmと言うペースを目標に走りましたが、ほぼ予定通りの走りができた区間でした。特にこの10km〜20km地点は約80mを登り切る坂道で、ここを押さえながら走るのが一つの目安でしたが、ここもほぼ予定通り。ここまでで昨年に比べ、約6分の短縮です。
計測 スプリット ラップ
21km 01:48:04 05'02"56
22km 01:53:14 05'04"04
23km 01:58:15 05'05"73
24km 02:03:11 04'57"93
25km 02:08:35 05'23"67
25'33"93
26km 02:13:45 05'10"39
27km 02:19:15 05'29"97
28km 02:24:55 05'39"26
29km 02:30:35 05'40"72
30km 02:36:22 05'46"56
27:46"90

この辺りから昨年に比べちょっとペースが落ち始めました。25km地点まではほぼ予定通り、約5'06"/kmと言うペースでしたが、次の5kmが昨年は5分を切るペースだったにも関わらず、今年は約5'33"/kmと言うペース。昨年もすごく厳しい時間帯とブログに書いてありましたが、今年は既にここで気力がついていかない感じになっていました。昨年かき込んだ沖縄そばもかき込む余裕もなく .....
計測 スプリット ラップ
31km 02:42:22 06'00"38
31km 02:48:21 05'58"40
32km 02:54:18 05'56"92
33km 03:00:46 06'28"05
34km 03:14:34 13'48"29
35km 03:21:13 06'38"67
44'50"71
40km 03:51:45 30'32"30

遂にここで大ブレーキです。ほぼフラットな路面に変わって、ラップも約6分に落ち、立ち止まることが何度かあった後、目標だった3時間半は諦め、33km地点を過ぎた辺りでボランティアのマッサージ・テントにお世話になりました。その後も、自分の中ではほとんど歩いていたように感じていましたが、35km〜40km地点は約6分で走り抜けているので、歩く以外はまぁまぁの速度で走っていたのでしょうか?昨年と比べてもこの5kmはほぼ同じペースでした(^_^;) とはいえ、既に35km地点でサブフォーも諦め、もう1km毎のラップを計測する気力もなくなっていました ....
計測 スプリット ラップ
42.195km 04:05:48 14:03:37

それでも40km地点のラップは計測していました。40km地点を過ぎた辺りで、12km地点で抜いたはずのNAHAな仲間に追い抜かれました。でも、これで少し頑張る気になれました。残り2kmの看板を過ぎた辺りから少しずつ走り始め、残り1kmをそこそこの速度で(おそらく約5'10"/kmくらいのペース)ゴールまで走り抜けることが出来ました。最後の最後でまた感じ悪く追い抜いてしまったT田さん、スミマセンでした。
今になって冷静に振り返ると、良い経験になった大会でした。やはり新型インフルエンザの影響はぬぐえず、呼吸器系でも脚力でもなく、もう走り抜ける気力がありませんでした。健康であれば、死ぬ気で頑張るというような気力でカバーする事も可能だと思うのですが、今回は体調の悪さが気力まで削いでしまうと言う怖さを身をもって体験できました。お正月のイベントである大学対抗箱根駅伝で、時々ふらふらになって走るランナーがいますが、まさにその状態でした。倒れることこそ免れましたが、一瞬目の前が真っ白になるポイントも .....
ゴールの後は、昨年同様ボランティアの方によるマッサージを受け、ホテルに15時過ぎに帰ったのですが、そのまま16時頃から約15時間寝続けました(途中、NAHAな仲間からお電話頂いたのですが、残念ながら打ち上げ合流できず、ホントすみません)。
ま、でもこうやって振り返ってみると、それなりに頑張れたかな?とも思います。
しかし、この屈辱は東京マラソン2010、そして来年のNAHAマラソンで絶対に返したいと思います (>_<)/
計測 スプリット ラップ
5km 00:26:32 26'32"48
10km 00:51:56 25'23"50
前回のNAHAマラソンではスタート後の5kmを35分以上、次の5kmを21分というめちゃくちゃなペースで最初の10kmに入ってしまいましたが、今回は冷静に且つ自分の予定通りのペースで入ることが出来ました。最初の5kmは約5'18"/kmと言う僕的には理想的なペース。次の5kmは約5'05"と言う、これまた予定通りのペースでした。昨年に比べ約5分の短縮。1km毎のポイントがあったのかどうかわかりませんでしたが、最初の7km地点あたりまでは目印がわからず、5km毎のラップしか計測できませんでした。実はこの時点で気持ちの悪い暑さが体中を走りましたが、気のせいと自分自身で思い込みながら走りました。
計測 スプリット ラップ
11km 00:57:04 05'08"54
12km 01:02:03 04'58"64
13km 01:07:04 05'01"15
14km 01:12:07 05'02"97
15km 01:17:16 05'08"75
25'23"41
16km 01:22:20 05'04"38
17km 01:27:20 04'59"86
18km 01:32:17 04'56"98
19km 01:37:29 05'12"41
20km 01:43:01 05'31"90
25'45"53
ここからはきちんと1km毎のラップ計測を行いました。目標は3時間半でしたので、5分/kmと言うペースを目標に走りましたが、ほぼ予定通りの走りができた区間でした。特にこの10km〜20km地点は約80mを登り切る坂道で、ここを押さえながら走るのが一つの目安でしたが、ここもほぼ予定通り。ここまでで昨年に比べ、約6分の短縮です。
計測 スプリット ラップ
21km 01:48:04 05'02"56
22km 01:53:14 05'04"04
23km 01:58:15 05'05"73
24km 02:03:11 04'57"93
25km 02:08:35 05'23"67
25'33"93
26km 02:13:45 05'10"39
27km 02:19:15 05'29"97
28km 02:24:55 05'39"26
29km 02:30:35 05'40"72
30km 02:36:22 05'46"56
27:46"90
この辺りから昨年に比べちょっとペースが落ち始めました。25km地点まではほぼ予定通り、約5'06"/kmと言うペースでしたが、次の5kmが昨年は5分を切るペースだったにも関わらず、今年は約5'33"/kmと言うペース。昨年もすごく厳しい時間帯とブログに書いてありましたが、今年は既にここで気力がついていかない感じになっていました。昨年かき込んだ沖縄そばもかき込む余裕もなく .....
計測 スプリット ラップ
31km 02:42:22 06'00"38
31km 02:48:21 05'58"40
32km 02:54:18 05'56"92
33km 03:00:46 06'28"05
34km 03:14:34 13'48"29
35km 03:21:13 06'38"67
44'50"71
40km 03:51:45 30'32"30
遂にここで大ブレーキです。ほぼフラットな路面に変わって、ラップも約6分に落ち、立ち止まることが何度かあった後、目標だった3時間半は諦め、33km地点を過ぎた辺りでボランティアのマッサージ・テントにお世話になりました。その後も、自分の中ではほとんど歩いていたように感じていましたが、35km〜40km地点は約6分で走り抜けているので、歩く以外はまぁまぁの速度で走っていたのでしょうか?昨年と比べてもこの5kmはほぼ同じペースでした(^_^;) とはいえ、既に35km地点でサブフォーも諦め、もう1km毎のラップを計測する気力もなくなっていました ....
計測 スプリット ラップ
42.195km 04:05:48 14:03:37
それでも40km地点のラップは計測していました。40km地点を過ぎた辺りで、12km地点で抜いたはずのNAHAな仲間に追い抜かれました。でも、これで少し頑張る気になれました。残り2kmの看板を過ぎた辺りから少しずつ走り始め、残り1kmをそこそこの速度で(おそらく約5'10"/kmくらいのペース)ゴールまで走り抜けることが出来ました。最後の最後でまた感じ悪く追い抜いてしまったT田さん、スミマセンでした。
今になって冷静に振り返ると、良い経験になった大会でした。やはり新型インフルエンザの影響はぬぐえず、呼吸器系でも脚力でもなく、もう走り抜ける気力がありませんでした。健康であれば、死ぬ気で頑張るというような気力でカバーする事も可能だと思うのですが、今回は体調の悪さが気力まで削いでしまうと言う怖さを身をもって体験できました。お正月のイベントである大学対抗箱根駅伝で、時々ふらふらになって走るランナーがいますが、まさにその状態でした。倒れることこそ免れましたが、一瞬目の前が真っ白になるポイントも .....
ゴールの後は、昨年同様ボランティアの方によるマッサージを受け、ホテルに15時過ぎに帰ったのですが、そのまま16時頃から約15時間寝続けました(途中、NAHAな仲間からお電話頂いたのですが、残念ながら打ち上げ合流できず、ホントすみません)。
ま、でもこうやって振り返ってみると、それなりに頑張れたかな?とも思います。
しかし、この屈辱は東京マラソン2010、そして来年のNAHAマラソンで絶対に返したいと思います (>_<)/
12.06.2009
屈辱の大会となってしまったNAHAマラソン2009
今年のNAHAマラソンが終わりました。完走はしました。しかし、タイム的には全く満足のいかない4時間5分。30km過ぎあたりから、歩いては走り、マッサージをやってもらい、35km付近からはほとんど歩きと言う屈辱的な大会となってしまいました。
一週間前に新型インフルエンザに感染し、医者にも無理と言われたものの、横浜マラソンでそれなりの結果を出せて良い気になっていましたが、フルマラソンはそんなに甘いものじゃないって思い知らされました。
ラップタイムなど詳細は別途ご報告します。
12.03.2009
横浜マラソン2009結果
RUNNETに横浜マラソン2009の結果が上がっていました。ネットで43:12で、各5kmのラップは以下の通り。
最初の5kmと後の5kmのラップタイムがほぼ一緒!なかなか良い感じじゃないですか?去年の那覇では5km~10km地点がほぼこのタイムでしたが、これが飛ばしすぎで後に響いてしまいました。
今年の那覇は3:30を目指して頑張ります!ってくらいで、3:35くらいに落ち着くといいんですが(笑)
計測ポイント スプリット ラップ
5k 00:22:10 0:21:43
Finish 00:43:39 0:21:29
最初の5kmと後の5kmのラップタイムがほぼ一緒!なかなか良い感じじゃないですか?去年の那覇では5km~10km地点がほぼこのタイムでしたが、これが飛ばしすぎで後に響いてしまいました。
今年の那覇は3:30を目指して頑張ります!ってくらいで、3:35くらいに落ち着くといいんですが(笑)
12.01.2009
マラソンの練習と本番の因果関係
ノベラン終了しました。結局最後は横浜マラソンの10kmで終了。最後の一週間が伸びず、目標だった100kmに一歩及ばずの87.3kmで終了しました。

改めてJogNoteにつけている記録をグラフで見て面白いことに気づきました。10月と11月のランニング速度がほぼ一緒なのです。共に時速で言うと11.7km/hなのですが、細かく言うと10月が5'06"/km、11月が5'08"/kmでした。ちなみに、昨年同時期の記録を見ると。

10月はあまり走れていなくてタイム記録無し、11月が11.2km/h(5'20"/km)、12月が10.8km/h(5'33"/km)と言う記録でした。昨年のNAHAマラソンの記録から速度を出すと11km/h(5'26"/km)ですから、意外にこの平均的な練習の速度と本番の速度の因果関係は侮れない。
今年の那覇は12km/h(5'00"/km)いければ、目標の3:30には限りなく近づけるか?
こんな事書いていないで、早く寝ろって感じですね .... (苦笑)

改めてJogNoteにつけている記録をグラフで見て面白いことに気づきました。10月と11月のランニング速度がほぼ一緒なのです。共に時速で言うと11.7km/hなのですが、細かく言うと10月が5'06"/km、11月が5'08"/kmでした。ちなみに、昨年同時期の記録を見ると。

10月はあまり走れていなくてタイム記録無し、11月が11.2km/h(5'20"/km)、12月が10.8km/h(5'33"/km)と言う記録でした。昨年のNAHAマラソンの記録から速度を出すと11km/h(5'26"/km)ですから、意外にこの平均的な練習の速度と本番の速度の因果関係は侮れない。
今年の那覇は12km/h(5'00"/km)いければ、目標の3:30には限りなく近づけるか?
こんな事書いていないで、早く寝ろって感じですね .... (苦笑)
11.29.2009
横浜マラソン2009
今日は第29回 横浜マラソンに参加しました。
今まで(2008はこちら、2007はこちら)は11月上旬に行われていたのですが、今回は横浜国際女子マラソンの影響で後ろにスケジュールがずれてしまいました。おかげでNAHAマラソンの直前となってしまったため、10kmの部に出場となりました。病み上がりだったので、結果的には10kmで良かったです。
さて、今年はTIMEX IRONMANと共に走ったので、1km毎のラップをきちんと取りながら走ることが出来ました(最初の1kmポイントだけ見失いました)。以下はそのスプリットとラップタイムです。
初の10kmなのでよくわからないのですが、平均4'18"/km、13.9km/hと言うペースはどうなんでしょうか?ぼちぼち?病み上がりだったため、結構苦しかったです。まぁ限界に挑戦したわけではないので、もう少しいけそうでしたが、ゴール手前で一度僕が抜いた60歳過ぎのお爺さんが最後の力を振り絞って更に僕を追い抜くのを見て、最後スパートするのを止めました(笑) 心の中で拍手でした。
いつものトレーニングのペースを考えるに、5'00"/kmと言うペースじゃ遅すぎる気もするし、かといって僕が会社で最も速いと思う人が「なかなか10kmで40分を切れない」とぼやいていたのを忘れていなくて、きっと4'00"/kmはとてつもなくすごい記録だと思うと、今回の目標は必然的に4'30"/kmと言う妥協点のような形でなんとなく考えていたので、結果的にはまぁ満足のいくマラソンでした。
しかし、10kmは面白くなかった。
・10kmはあっという間に終わってしまう!
・スタート時に遅い連中が前方にいすぎてぶつかって仕方ない!
(30分〜45分という比較的高速ペースのスタート・エリアに、お前絶対無理だろ!?って常識のない人がわんさかいる)
・10kmだからってペースを考えずに勢いよく走り出していく素人ランナーが多すぎて、その後道をふさいでこっちが追い越すのに苦労する!
という理由から、もう10kmには出場しません。駅伝ならちょっと出てみたいですね。
NAHAマラソン本番まで一週間となりました。最後の一週間で、病み上がりの体調を万全に持っていきたいと思います。
今まで(2008はこちら、2007はこちら)は11月上旬に行われていたのですが、今回は横浜国際女子マラソンの影響で後ろにスケジュールがずれてしまいました。おかげでNAHAマラソンの直前となってしまったため、10kmの部に出場となりました。病み上がりだったので、結果的には10kmで良かったです。
さて、今年はTIMEX IRONMANと共に走ったので、1km毎のラップをきちんと取りながら走ることが出来ました(最初の1kmポイントだけ見失いました)。以下はそのスプリットとラップタイムです。
Start Split Lap
2km 9:00 (4'30")
3km 13:07 4'07"
4km 17:20 4'13"
5km 21:39 4'18"
6km 25:57 4'17"
7km 30:11 4'14"
8km 34:40 4'29"
9km 38:58 4'17"
10km 43:09 4'11"
初の10kmなのでよくわからないのですが、平均4'18"/km、13.9km/hと言うペースはどうなんでしょうか?ぼちぼち?病み上がりだったため、結構苦しかったです。まぁ限界に挑戦したわけではないので、もう少しいけそうでしたが、ゴール手前で一度僕が抜いた60歳過ぎのお爺さんが最後の力を振り絞って更に僕を追い抜くのを見て、最後スパートするのを止めました(笑) 心の中で拍手でした。
いつものトレーニングのペースを考えるに、5'00"/kmと言うペースじゃ遅すぎる気もするし、かといって僕が会社で最も速いと思う人が「なかなか10kmで40分を切れない」とぼやいていたのを忘れていなくて、きっと4'00"/kmはとてつもなくすごい記録だと思うと、今回の目標は必然的に4'30"/kmと言う妥協点のような形でなんとなく考えていたので、結果的にはまぁ満足のいくマラソンでした。
しかし、10kmは面白くなかった。
・10kmはあっという間に終わってしまう!
・スタート時に遅い連中が前方にいすぎてぶつかって仕方ない!
(30分〜45分という比較的高速ペースのスタート・エリアに、お前絶対無理だろ!?って常識のない人がわんさかいる)
・10kmだからってペースを考えずに勢いよく走り出していく素人ランナーが多すぎて、その後道をふさいでこっちが追い越すのに苦労する!
という理由から、もう10kmには出場しません。駅伝ならちょっと出てみたいですね。
NAHAマラソン本番まで一週間となりました。最後の一週間で、病み上がりの体調を万全に持っていきたいと思います。
11.27.2009
ギターの弦を張り替えました
流行に乗り遅れることなく、新型インフルエンザに感染いたしました。
と言うわけで今週いっぱいは自宅監禁。
火曜深夜に発熱し、水曜日は解熱剤を飲んでも39度から下がらず、昨日はようやく38度台から37度台にゆるやかに下降し、今日はようやく平熱に戻りました。
昨日までは本当に苦しかったのですが、今日はすっかり暇なので、気になっていたギターの弦を数年ぶりに張り替えました。
新しい弦を張ったアコースティック・ギターは美しいですね。iPhone 3Gで撮ったのですが、色合いとか実にキレイに撮れました。
弦を張り替えてもらってギターも喜んでいるように見えます。
と言うわけで今週いっぱいは自宅監禁。
火曜深夜に発熱し、水曜日は解熱剤を飲んでも39度から下がらず、昨日はようやく38度台から37度台にゆるやかに下降し、今日はようやく平熱に戻りました。
昨日までは本当に苦しかったのですが、今日はすっかり暇なので、気になっていたギターの弦を数年ぶりに張り替えました。
新しい弦を張ったアコースティック・ギターは美しいですね。iPhone 3Gで撮ったのですが、色合いとか実にキレイに撮れました。
弦を張り替えてもらってギターも喜んでいるように見えます。
11.20.2009
CW-X Revolution
遂に買いました。CW-X Revolution

以前からCW-Xは愛用していたのですが、膝下までのハーフタイプで、フルマラソンだと35km以降でいつもふくらはぎが痙りそうになり、前回のNAHAマラソンの時も受付会場で買おうかと思ったものの、現金を持っていなかったために買えず、本番ではふくらはぎの痛みに悩まされたのでした。
今回は絶対に事前に買って、NAHAマラソンと東京マラソンに挑戦しようと考えていたのですが、Revolutionという新しいけど金額的にはちょっと高いタイプの存在を知り、どうしようか悩んでいました。
たまたま先日、友人と浦和で飲んだときのこと、待ち合わせに早く着いたため、浦和の伊勢丹でCW-Xを試着させてもらいました。エキスパート、プロ、そしてこのレボリューションの3タイプを全て試着してみたのですが、やはり値段が高いだけあって、軽くてフィット感も締め付けすぎず、適度な感じで非常にいい感じ。本日は自宅近所のスポーツオーソリティが10%オフを実施していたので、思い切って買ってしまいました。
後は残り少ない日々の中、きちんと練習を積み重ねて、まずはNAHAマラソン本番に挑むのみです。
以前からCW-Xは愛用していたのですが、膝下までのハーフタイプで、フルマラソンだと35km以降でいつもふくらはぎが痙りそうになり、前回のNAHAマラソンの時も受付会場で買おうかと思ったものの、現金を持っていなかったために買えず、本番ではふくらはぎの痛みに悩まされたのでした。
今回は絶対に事前に買って、NAHAマラソンと東京マラソンに挑戦しようと考えていたのですが、Revolutionという新しいけど金額的にはちょっと高いタイプの存在を知り、どうしようか悩んでいました。
たまたま先日、友人と浦和で飲んだときのこと、待ち合わせに早く着いたため、浦和の伊勢丹でCW-Xを試着させてもらいました。エキスパート、プロ、そしてこのレボリューションの3タイプを全て試着してみたのですが、やはり値段が高いだけあって、軽くてフィット感も締め付けすぎず、適度な感じで非常にいい感じ。本日は自宅近所のスポーツオーソリティが10%オフを実施していたので、思い切って買ってしまいました。
後は残り少ない日々の中、きちんと練習を積み重ねて、まずはNAHAマラソン本番に挑むのみです。
11.17.2009
日本語は難しいですか?
東急東横線横浜駅ホームでのアナウンスで、こんなのがありました。
って、聞いていてちょっと?ですよね。丁寧なのかもしれないですが、こ れを聞く必要があるのは対象の男の子とその親が大半だとすると、やっぱ り普通に男の子でいいと思うんですけどね?
と、どうでもいい話でした。
「女性専用車両には小学生以下の男性のお客さまもご利用いただけます」
って、聞いていてちょっと?ですよね。丁寧なのかもしれないですが、こ れを聞く必要があるのは対象の男の子とその親が大半だとすると、やっぱ り普通に男の子でいいと思うんですけどね?
「女性専用車両には小学生以下の男の子もご利用いただけます」
と、どうでもいい話でした。
NAHAマラソン2009まであと20日
9月末に、減量開始と基礎代謝というネタの記事を書きました。それから10月〜11月の約1.5ヶ月で、ランを約160km、バイクを約50km、スイムを少々と週末の筋トレ、ワークアウト、そしてヨガを重ね、やっと5%前後体組成改善ができました。各部位の体脂肪は以前の体脂肪率に比べて2%近く減り、筋肉量は身体全体で約1kg程度増え、基礎代謝も5%程度上がりました。
NAHAマラソン本番まで3週間を切り、最後一週間は休養とすると、この2週間で体を追い込まなくてはなりません。とはいえ、ここで無理して体調を崩しては本末転倒。明日は走りたい気持ちをグッと抑えて、睡眠に徹します(^_^;)
昨日は横浜国際女子マラソンをテレビで見ました。僕が見たのは25km過ぎ辺り、この時間帯で3'12"/kmと言うペースにも驚きましたが、ヌデレバのあの走りには改めて見入ってしまいました。競技は違いますが、ゴルフのタイガー・ウッズ、野球のイチロー、水泳のマイケル・フェルプスなど、優れたスポーツ選手はフォームに無駄が無く実に美しい。それなりの記録を目指すのであれば、やはりフォームはものすごく重要なんだと思った次第。
那覇の本番の一週間前には横浜マラソンの10kmがあります。ここで記録を狙うつもりはないけど、平均速度で4'30"/km、45分でフィニッシュを目標にしたい。且つこれを無理のない走りで実現することが重要です。
がんばろ。
NAHAマラソン本番まで3週間を切り、最後一週間は休養とすると、この2週間で体を追い込まなくてはなりません。とはいえ、ここで無理して体調を崩しては本末転倒。明日は走りたい気持ちをグッと抑えて、睡眠に徹します(^_^;)
昨日は横浜国際女子マラソンをテレビで見ました。僕が見たのは25km過ぎ辺り、この時間帯で3'12"/kmと言うペースにも驚きましたが、ヌデレバのあの走りには改めて見入ってしまいました。競技は違いますが、ゴルフのタイガー・ウッズ、野球のイチロー、水泳のマイケル・フェルプスなど、優れたスポーツ選手はフォームに無駄が無く実に美しい。それなりの記録を目指すのであれば、やはりフォームはものすごく重要なんだと思った次第。
那覇の本番の一週間前には横浜マラソンの10kmがあります。ここで記録を狙うつもりはないけど、平均速度で4'30"/km、45分でフィニッシュを目標にしたい。且つこれを無理のない走りで実現することが重要です。
がんばろ。
11.06.2009
The Beatles box届いた!
僕の誕生日の9月16日にブログ記事として書いたThe Beatles Boxが遂に届きました!
USでも品切れで一ヶ月以上かかりましたが、これは超嬉しいです。今日は会社でちょっと↓的な出来事がありましたが、気持ち的にはすっかり吹き飛びました!
これで明日の朝に予定している早朝ランニングもがんばれそうです!(^_^;)
USでも品切れで一ヶ月以上かかりましたが、これは超嬉しいです。今日は会社でちょっと↓的な出来事がありましたが、気持ち的にはすっかり吹き飛びました!
これで明日の朝に予定している早朝ランニングもがんばれそうです!(^_^;)
10.19.2009
iPhone 3.1.2 Update
iPhone 3.1.2というアップデートがリリースされていましたが、ようやくこの週末に僕のiPhoneもアップデートしました。
アップルから発表されている不具合修正ってのは、一見かなりレアな不具合に見えるのですが、実際にこのアップデートでかなり動作が速くなりました。僕のように、iPhone 3G(Sではない)をご利用中の方は大至急アップデートした方が良いと思います。操作している最中にもたつく感じがかなり解消されました。
全然関係ないのですが、つい最近、僕が参加しているランニング仲間のメーリングリストのメールが届きませんでした。何故気づいたかというと、メーリングリストの件名はナンバリングされているのですが、突然番号が飛んでいたので。しかも他のメンバーにはちゃんと届いていたため、他の人が引用したメールで知ったのです。
メールが届かないって結構致命的ですよね?送った側にはわからない、届いているはずなのに届いていない側にもわからない。気づく術すらない。どうしたらいいものやら。ちなみに僕の使っているメールは、アップルのMobileMeと言う年額1万円もする[有償の]サービスです。そして、つい先日はメールを送信したのも先方に届いておらず、アップルのサポートは以下の通りの、全くもって意味がわからない、そして信じがたい回答です。アップルって、製品は良いけど、サービスは最悪ですね。
もし迷惑メールフィルタ的なモノで止められているなら、Gmailのように迷惑メールも一覧で確認できるのがベストな気がします。メールもカレンダーも連絡先もiPhoneと同期できるGoogleの無料サービスで充分???
アップルから発表されている不具合修正ってのは、一見かなりレアな不具合に見えるのですが、実際にこのアップデートでかなり動作が速くなりました。僕のように、iPhone 3G(Sではない)をご利用中の方は大至急アップデートした方が良いと思います。操作している最中にもたつく感じがかなり解消されました。
全然関係ないのですが、つい最近、僕が参加しているランニング仲間のメーリングリストのメールが届きませんでした。何故気づいたかというと、メーリングリストの件名はナンバリングされているのですが、突然番号が飛んでいたので。しかも他のメンバーにはちゃんと届いていたため、他の人が引用したメールで知ったのです。
メールが届かないって結構致命的ですよね?送った側にはわからない、届いているはずなのに届いていない側にもわからない。気づく術すらない。どうしたらいいものやら。ちなみに僕の使っているメールは、アップルのMobileMeと言う年額1万円もする[有償の]サービスです。そして、つい先日はメールを送信したのも先方に届いておらず、アップルのサポートは以下の通りの、全くもって意味がわからない、そして信じがたい回答です。アップルって、製品は良いけど、サービスは最悪ですね。
このたびは、MobileMe Weibmail の件でご連絡をいただき、ありがとうございます。アップルでは、早速、お客様のご報告内容の詳細を MobileMe Specialist チームに転送しましたが、一度送信フォルダに入ったメールはSMTPサーバーからすでに離れているという証であるので、これ以上のサポートは出来かねますということになりました。
アップルでは、問題解決や MobileMe エクスペリエンスの向上に対する努力の一貫として、お客様のフィードバックをいつでも大切に受け止めています。
MobileMe のほかの問題についてサポートが必要な場合は、次の Web サイトにアクセスして役立つ情報を参照し、フォームに記入して質問をお送りください。
http://www.apple.com/jp/support/mobileme
この件についてアップルからお客様にご連絡差し上げることはありません。
今後ともご支援・ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
もし迷惑メールフィルタ的なモノで止められているなら、Gmailのように迷惑メールも一覧で確認できるのがベストな気がします。メールもカレンダーも連絡先もiPhoneと同期できるGoogleの無料サービスで充分???
10.18.2009
東京マラソン2010 エントリー完了
東京マラソン2010の正式エントリーを完了しました。
会社で東京マラソンの話をしても、僕以外で当選したという話を聞かない。
友人から結果を聞かれたら当選しましたという報告はするが、自分からは何となく言い難い雰囲気を感じてしまう。
会社のランニング仲間でタイム的に一番速いと思われる友人は、4回エントリーして4回とも落選。
僕は運良く4回中3回当選。それでも昨年、那覇マラソンで過去24回の全ての大会に連続出場していると話していたおじいさんが羨ましい。
もっと大勢走れるようにしたらいいと思っていたけど、規模は大きくはなっていない。
ゆくゆくは10万人規模の大会くらいを目指して欲しいのですが、3万人は少ないような?
1回目の運営はそれは酷いものでしたが、2回目はずいぶんスムースな運営でした。
今年あたりは5万人規模くらいまで大きくなっても良いと思うのですが。
グチっても仕方ないし、はずれた人へのせめてもの姿勢出しと言うところでは、今シーズンの目標である3:30を切るタイムを是非とも出したい。そのためには、まずはNAHAマラソンで3:35が目標か?ペース的に5分/kmを切ることで実現できそうなので、この大きなハードルを目標にトレーニングを重ねようと思う。
会社で東京マラソンの話をしても、僕以外で当選したという話を聞かない。
友人から結果を聞かれたら当選しましたという報告はするが、自分からは何となく言い難い雰囲気を感じてしまう。
会社のランニング仲間でタイム的に一番速いと思われる友人は、4回エントリーして4回とも落選。
僕は運良く4回中3回当選。それでも昨年、那覇マラソンで過去24回の全ての大会に連続出場していると話していたおじいさんが羨ましい。
もっと大勢走れるようにしたらいいと思っていたけど、規模は大きくはなっていない。
ゆくゆくは10万人規模の大会くらいを目指して欲しいのですが、3万人は少ないような?
1回目の運営はそれは酷いものでしたが、2回目はずいぶんスムースな運営でした。
今年あたりは5万人規模くらいまで大きくなっても良いと思うのですが。
グチっても仕方ないし、はずれた人へのせめてもの姿勢出しと言うところでは、今シーズンの目標である3:30を切るタイムを是非とも出したい。そのためには、まずはNAHAマラソンで3:35が目標か?ペース的に5分/kmを切ることで実現できそうなので、この大きなハードルを目標にトレーニングを重ねようと思う。
10.13.2009
10.07.2009
で ブログ、好きですか?
ここ最近、非常に仕事が立て込んで忙しいのですが、今日は特に忙しく、出社の30分後から昼休みを挟んで夜8時くらいまで、5本の会議。途中デスクで作業できたのは30分くらい。それもメールと電話で終わり。ホント疲れました、トホホ。
家で、一人、ニュース番組を見ながらビールを一杯、軽い食事をして風呂でも入ろうかと思ったところ、ニュース番組が終わって面白そうな番組が始まり、ついつい見入ってしまいました。ジョン・カビラ、川平慈英と言う兄弟MCって、これだけで相当面白い!NHK総合の「TOKYO ニュース REMIX」と言う番組でした。
http://www.nhk.or.jp/night/remix/
最近テレビを見ないうちに、いつの間にか面白い番組もやっているんだなぁ、と思ったところ、今回が第一回だったようで。で、今回のテーマが「ブログ社会」。
日本だけでなく、世界のブログ事情と言うことで、政治、エンタメ、ゲーム、いろいろ紹介していました。
僕自身、このブログは、最初はテーマを物欲日記として設定、自分の物欲を綴るブログとして始めましたが、どうも物欲以外(!?)への欲求も強まってきて、即興音楽であるインプロヴィゼーション、そして音楽的に何でもありの「JAZZ」と言うキーワードをテーマに変えて、いろいろ思いついたことを綴っています。
一時、ライフブログみたいな発想で、自分の人生の記録をずっとつけていくのも面白いと思った頃もありましたが、今思うに、人生、記憶の彼方に忘れてしまっていて、かすかな記憶を思い起こしながら回想するのが面白いんであって、全てが明確に記録され、眺めると露骨に当時の記憶が蘇ってくるのって、あんまりハッピーじゃないのかな?って思う、今日この頃です。そう言う意味で、断片的な言葉と、写真だけの記録、アルバムとかスクラップブックとかって、良い記録方式ですよね。
そう言う意味ではブログよりも、Flickr!みたいなフォトシェアリング的なサービスの方が、長い目で人生を見たときに、ほのぼの面白いかも?って思ったりもします。いろいろ模索しながら試してみたいですね。
ちなみに、今週日曜日には再放送もあるようですが、NHKオンデマンドでも配信しているようなので、是非。
家で、一人、ニュース番組を見ながらビールを一杯、軽い食事をして風呂でも入ろうかと思ったところ、ニュース番組が終わって面白そうな番組が始まり、ついつい見入ってしまいました。ジョン・カビラ、川平慈英と言う兄弟MCって、これだけで相当面白い!NHK総合の「TOKYO ニュース REMIX」と言う番組でした。
http://www.nhk.or.jp/night/remix/
最近テレビを見ないうちに、いつの間にか面白い番組もやっているんだなぁ、と思ったところ、今回が第一回だったようで。で、今回のテーマが「ブログ社会」。
日本だけでなく、世界のブログ事情と言うことで、政治、エンタメ、ゲーム、いろいろ紹介していました。
僕自身、このブログは、最初はテーマを物欲日記として設定、自分の物欲を綴るブログとして始めましたが、どうも物欲以外(!?)への欲求も強まってきて、即興音楽であるインプロヴィゼーション、そして音楽的に何でもありの「JAZZ」と言うキーワードをテーマに変えて、いろいろ思いついたことを綴っています。
一時、ライフブログみたいな発想で、自分の人生の記録をずっとつけていくのも面白いと思った頃もありましたが、今思うに、人生、記憶の彼方に忘れてしまっていて、かすかな記憶を思い起こしながら回想するのが面白いんであって、全てが明確に記録され、眺めると露骨に当時の記憶が蘇ってくるのって、あんまりハッピーじゃないのかな?って思う、今日この頃です。そう言う意味で、断片的な言葉と、写真だけの記録、アルバムとかスクラップブックとかって、良い記録方式ですよね。
そう言う意味ではブログよりも、Flickr!みたいなフォトシェアリング的なサービスの方が、長い目で人生を見たときに、ほのぼの面白いかも?って思ったりもします。いろいろ模索しながら試してみたいですね。
ちなみに、今週日曜日には再放送もあるようですが、NHKオンデマンドでも配信しているようなので、是非。
9.30.2009
減量開始と基礎代謝
いよいよ10月を目前として、目の前にいろんな目標が近づいてきました。とりあえず、オクトーバーランと11月末の横浜マラソンハーフ、12月上旬の沖縄NAHAマラソンが当面の目標です。
基礎体力のアップのため、9月からジムのトレーニングで、いつものワークアウト、ヨガ以外に、全身の筋トレと水泳を取り入れるようにしました。加えて、基礎代謝の測定もしながら、徐々に減量も図っていこうかと。
ちなみに、通っているジムの体組成計測で計ったところでは、僕の基礎代謝は約1470Kcal。しかし、身長、体重、年齢と言う要素だけで計るネットのサイトで計測する限りでは1520Kcalくらいあるはずとのこと。基礎代謝って筋肉量に比例するとあるんですが、僕はまだまだ筋肉量が足りないのか?自慢ではないが、腕だけで見れば、ジムの計測では最大多い方に振れている(見た目、決して腕は太くないです)。足の筋肉量は、まぁ普通くらい。どうして?とはいえ、たった50Kcalは気にすることない?
そして、基礎代謝含めた一日の消費カロリーを計算してみた。往復約2時間の通勤とオフィスワークでは、ほとんどカロリーを消費することなく、基礎代謝合わせて1890Kcalくらいでした。やはり食事で1800Kcalを目標にするしかないか?これで痩せることは間違いない。
ちなみに去年12月、NAHAマラソンの後の数字と見比べると、体脂肪で1.7%、体重で約2kg増えていました。ま、細かいことは気にせず、とりあえず日々のトレーニングに精進すべし。
基礎体力のアップのため、9月からジムのトレーニングで、いつものワークアウト、ヨガ以外に、全身の筋トレと水泳を取り入れるようにしました。加えて、基礎代謝の測定もしながら、徐々に減量も図っていこうかと。
ちなみに、通っているジムの体組成計測で計ったところでは、僕の基礎代謝は約1470Kcal。しかし、身長、体重、年齢と言う要素だけで計るネットのサイトで計測する限りでは1520Kcalくらいあるはずとのこと。基礎代謝って筋肉量に比例するとあるんですが、僕はまだまだ筋肉量が足りないのか?自慢ではないが、腕だけで見れば、ジムの計測では最大多い方に振れている(見た目、決して腕は太くないです)。足の筋肉量は、まぁ普通くらい。どうして?とはいえ、たった50Kcalは気にすることない?
そして、基礎代謝含めた一日の消費カロリーを計算してみた。往復約2時間の通勤とオフィスワークでは、ほとんどカロリーを消費することなく、基礎代謝合わせて1890Kcalくらいでした。やはり食事で1800Kcalを目標にするしかないか?これで痩せることは間違いない。
ちなみに去年12月、NAHAマラソンの後の数字と見比べると、体脂肪で1.7%、体重で約2kg増えていました。ま、細かいことは気にせず、とりあえず日々のトレーニングに精進すべし。
9.25.2009
CAMELBAK Classic
遂にCAMELBAKをゲットです!Classicと言うベーシックなタイプで、ランニングにもバイク(自転車)にもあらゆるスポーツに対応できるというタイプ。ハイドレーションは余裕の2Lです。
と言っても、実は自分で買ったわけではありません。先日、何十何回目かの誕生日を迎えたわけですが(^_^;)、妹が買ってくれました .... 兄妹(兄弟でも姉弟でも何でもいいんですが)ってのは、若いうちはよくケンカもしましたが、歳とるといいもんですね。適度に距離があるのがいいのかもしれません。
俄然、これで12月の那覇に向けたトレーニング、そして10月のオクトーバーランが楽しくなりそうです!
目指せ3時間半!
と言っても、実は自分で買ったわけではありません。先日、何十何回目かの誕生日を迎えたわけですが(^_^;)、妹が買ってくれました .... 兄妹(兄弟でも姉弟でも何でもいいんですが)ってのは、若いうちはよくケンカもしましたが、歳とるといいもんですね。適度に距離があるのがいいのかもしれません。
俄然、これで12月の那覇に向けたトレーニング、そして10月のオクトーバーランが楽しくなりそうです!
目指せ3時間半!
9.22.2009
PEUGEOT CADET with VELO VL-1021
シルバーウィークも残すところあと一日。のんびりした連休を過ごしておりますが、実はジムでトレーニング三昧の毎日。しかも自転車でジムに行くのが気持ちいい&時間的にも車より早いことに気づき、連日自転車でジム&近所をサイクリングしたところ、以前から気になっていたサドルの痛さに限界を感じ、遂にサドルの交換に踏み切りました。
まぁいずれは良い自転車を買いたいと思っているのと、とりあえず現状の10年選手の自転車にあまりお金をかけるのも何なので、Amazonで比較的安いサドルを見つけ、早速ゲット!VELO VL-1021
と言う安価だけどカッコいいサドルです。

一つ悩んだのは、通販なんかで買ってしまって、本当にこれで痛くなくなるのか?と言うこと。近所のMTBを扱っているお店でいろいろサドルを見ましたが、結構いいお値段がします。ジェル入りとか痛くなさそうだけど、ブヨブヨするのはそれはそれでスピード出して乗りにくそうな感じも。
取り付けは結構簡単でした。取り付け完了時に跨ってみましたが、サドル自体は割と硬めで、ちょっと不安な感じも。とはいえ、形がずいぶん違って、ちょっとだけサイドに張り出しているのと、中央がフラットで且つセンターが窪んだ形状になっているので意外に良いかもしれません。

早速明日、試してみたいと思います♪
まぁいずれは良い自転車を買いたいと思っているのと、とりあえず現状の10年選手の自転車にあまりお金をかけるのも何なので、Amazonで比較的安いサドルを見つけ、早速ゲット!VELO VL-1021
一つ悩んだのは、通販なんかで買ってしまって、本当にこれで痛くなくなるのか?と言うこと。近所のMTBを扱っているお店でいろいろサドルを見ましたが、結構いいお値段がします。ジェル入りとか痛くなさそうだけど、ブヨブヨするのはそれはそれでスピード出して乗りにくそうな感じも。
取り付けは結構簡単でした。取り付け完了時に跨ってみましたが、サドル自体は割と硬めで、ちょっと不安な感じも。とはいえ、形がずいぶん違って、ちょっとだけサイドに張り出しているのと、中央がフラットで且つセンターが窪んだ形状になっているので意外に良いかもしれません。
早速明日、試してみたいと思います♪
9.16.2009
The Beatles Stereo Box Set 買ってしまいました
あ~あ、結局買ってしまいました。ビートルズのリマスター盤ボックスセット。

しかし、約一ヶ月ほど前にブログで書いた国内盤3万5千円(値引き後約3万円)、輸入盤約2万3千円を大きく下回る、約1万8千円で購入しました。もちろん輸入盤ですが(^_^;)。
自転車の購入資金ためようかな?なんて思っていたんですが、思った以上に円高に振れている今日この頃、これを活かさない手は無い!なんてせこい考えを起こしつつ、結局ただの言い訳なんですが ....
どこで買ったかって?それはもちろん海外ですよ、円高メリット活かして。しかし海外でも品切れのようで、更にInternational Shippingも絡むので、まぁいつ届くのか、ずいぶん先になりそうですが .... (^_^;)

しかし、約一ヶ月ほど前にブログで書いた国内盤3万5千円(値引き後約3万円)、輸入盤約2万3千円を大きく下回る、約1万8千円で購入しました。もちろん輸入盤ですが(^_^;)。
自転車の購入資金ためようかな?なんて思っていたんですが、思った以上に円高に振れている今日この頃、これを活かさない手は無い!なんてせこい考えを起こしつつ、結局ただの言い訳なんですが ....
どこで買ったかって?それはもちろん海外ですよ、円高メリット活かして。しかし海外でも品切れのようで、更にInternational Shippingも絡むので、まぁいつ届くのか、ずいぶん先になりそうですが .... (^_^;)
9.13.2009
Birthday Cake
9.05.2009
adidas R7997 E07135
訳のわからないタイトルを付けてみましたが、adidasのUSウインドロングショーツ
を買いました。タイトルはこのパンツの型番です。

丸井でセールだったのと、今月誕生月で更に10%オフにしてくれると言うことで。本来はピストバイク用らしいのですが、これならランニングやヨガや普段履きとしてもかなりいい感じで行けそうです。とりあえずは明日のヨガでデビューさせようかな?
徐々にバイクグッズも揃ってきました .... (^_^;)

丸井でセールだったのと、今月誕生月で更に10%オフにしてくれると言うことで。本来はピストバイク用らしいのですが、これならランニングやヨガや普段履きとしてもかなりいい感じで行けそうです。とりあえずは明日のヨガでデビューさせようかな?
徐々にバイクグッズも揃ってきました .... (^_^;)
8.29.2009
Snow Leopard買いました
昨日発売となったMac OS X 10.6 Snow Leopard
、早速昨日出社前にアップルストア渋谷店にて買いました。

昨晩はちょっと仕事で遅くて、飲んで帰ったのですが、1am頃家に着き、シャワーも終えてゆっくりインストールを、ちょっと酔っぱらった状態で試したところ、エラーでうまくいきません。自分が酔っぱらっているせいかと思い、再度試したもののうまくいかず、結局3am過ぎにあきらめて寝ました。
で、今日さっそくAppleCareに電話したものの、30分ほど待たされて全く繋がらず、アップルストア渋谷のGenius Barを予約して行ってきました。念のためメディアと本体の両方をもっていったのですが、事情を話したところ「申し訳ありません。それは原因はメディアです」といきなりの宣告。どうやら今回のメディアの品質が悪いようで、エラーでインストールできないという問い合わせが殺到中らしい。メディアはもちろん交換できるけれども、新しいメディアが問題ないかどうかは保証できないとのこと。とりあえずは新しいメディアを受け取り持って帰る。
で、先ほどインストールを試してみました。今回のメディアはどうやら問題ないようで、うまくインストールが完了しました。新しいSnow Leopardの使用感はまた別途レポートしようと思います。
しかし、今回のリリースの売りの一つに革新的な中国語入力ってのがありますが、もしかしてこのメディア、中国製ですか?(^_^;)

昨晩はちょっと仕事で遅くて、飲んで帰ったのですが、1am頃家に着き、シャワーも終えてゆっくりインストールを、ちょっと酔っぱらった状態で試したところ、エラーでうまくいきません。自分が酔っぱらっているせいかと思い、再度試したもののうまくいかず、結局3am過ぎにあきらめて寝ました。
で、今日さっそくAppleCareに電話したものの、30分ほど待たされて全く繋がらず、アップルストア渋谷のGenius Barを予約して行ってきました。念のためメディアと本体の両方をもっていったのですが、事情を話したところ「申し訳ありません。それは原因はメディアです」といきなりの宣告。どうやら今回のメディアの品質が悪いようで、エラーでインストールできないという問い合わせが殺到中らしい。メディアはもちろん交換できるけれども、新しいメディアが問題ないかどうかは保証できないとのこと。とりあえずは新しいメディアを受け取り持って帰る。
で、先ほどインストールを試してみました。今回のメディアはどうやら問題ないようで、うまくインストールが完了しました。新しいSnow Leopardの使用感はまた別途レポートしようと思います。
しかし、今回のリリースの売りの一つに革新的な中国語入力ってのがありますが、もしかしてこのメディア、中国製ですか?(^_^;)
8.25.2009
The Beatles - Love
ビートルズのリマスター盤「ザ・ビートルズ・ボックス
」が間もなくリリースされますが、今更ながら「Love
」を買いました。

昨年ラスベガスでシルクドソレイユによるショウ「LOVE」を見てきたのですが、あの感動が蘇ってきました。おそらく、あのショウを見ずにこのアルバムを聴いてもきっと面白くないと思います。サウンド的にはリミックスというか、マルチトラックから音を作り直しているので、今風のサウンドに仕上がっているし、これはこれでビートルズ・ファンにとって見れば間違いなく目から鱗なのですが、でもある一方でこれはビートルズ・サウンドでは無いとも言えます。そう、このアルバムはシルクドソレイユによる「LOVE」のためのサウンドトラックであって、それ以外の何ものでもないんなんですよね。
またラスベガスに行きたくなってきました .... (^_^;)

昨年ラスベガスでシルクドソレイユによるショウ「LOVE」を見てきたのですが、あの感動が蘇ってきました。おそらく、あのショウを見ずにこのアルバムを聴いてもきっと面白くないと思います。サウンド的にはリミックスというか、マルチトラックから音を作り直しているので、今風のサウンドに仕上がっているし、これはこれでビートルズ・ファンにとって見れば間違いなく目から鱗なのですが、でもある一方でこれはビートルズ・サウンドでは無いとも言えます。そう、このアルバムはシルクドソレイユによる「LOVE」のためのサウンドトラックであって、それ以外の何ものでもないんなんですよね。
またラスベガスに行きたくなってきました .... (^_^;)
8.15.2009
Timex Ironman
遂にランニング用の腕時計を買いました。Timex Ironmanの50 lap計測できるタイプ。

今まではG-SHOCKで、ラップ計測もできるものでしたが、このTimexのように計測したラップを遡って確認できず、50 lapも計測できるとなると、1km単位でラップ計測したくなります(^_^;)
しかも、COSTCOで4,000円弱でした!このモデルはどうやら日本では販売していないようなのですが、確かTimexのSolar系Ironmanの定価は15,000円程度、Amazon
でも9,800円程度なので相当お買い得です。Solar仕様は、いざというときに消えちゃう可能性があったり、夜間走るときは使えなかったり、ちょっと悩むところでしたが、意外に良さげです。
これから、EKIDEN 20K、横浜ハーフ、那覇、そして東京と、ちょっとやる気に火がつきそうです!
今まではG-SHOCKで、ラップ計測もできるものでしたが、このTimexのように計測したラップを遡って確認できず、50 lapも計測できるとなると、1km単位でラップ計測したくなります(^_^;)
しかも、COSTCOで4,000円弱でした!このモデルはどうやら日本では販売していないようなのですが、確かTimexのSolar系Ironmanの定価は15,000円程度、Amazon
これから、EKIDEN 20K、横浜ハーフ、那覇、そして東京と、ちょっとやる気に火がつきそうです!
8.14.2009
THE BEATLES Box Remaster
ビートルズのオリジナル・アルバムが一斉にリマスターされて発売されます。オリジナル・アルバム13タイトルに「Past Masters」を加え、更にボーナスDVDを加えた「ザ・ビートルズ・ボックス
」と言う商品も発売されるようです。

国内盤で約3万円、輸入盤で約2.3万円、悩みますねぇ。
2年くらい前のリマスター流行りの頃に出ていたら飛びついたんでしょうけど、そういった熱も今はちょっと冷め気味なのに加え、この世の中の経済状況でこういった高額商品に手を出すのがちょっと躊躇してしまうというか .... 持っていないものならまだしも、基本的にアナログ盤でも、CDでも両方持っていますからねぇ .... また買えってか???
やはり今ならそのくらいお金を出すなら、もう少し足して自転車でしょうか・・・?

CDと自転車、全然違うんですけど ....

国内盤で約3万円、輸入盤で約2.3万円、悩みますねぇ。
2年くらい前のリマスター流行りの頃に出ていたら飛びついたんでしょうけど、そういった熱も今はちょっと冷め気味なのに加え、この世の中の経済状況でこういった高額商品に手を出すのがちょっと躊躇してしまうというか .... 持っていないものならまだしも、基本的にアナログ盤でも、CDでも両方持っていますからねぇ .... また買えってか???
やはり今ならそのくらいお金を出すなら、もう少し足して自転車でしょうか・・・?

CDと自転車、全然違うんですけど ....
ラベル:
Beatles,
LOUIS GARNEAU,
Music
8.04.2009
NAHAマラソン2009と東京マラソン2010
早いもので、2009年も既に8月に突入、今年走った距離を見てみたら、何と1月から7月までの合計で40kmでした!何も走っていないに等しいな .... このやる気のなさは、自分の中でどう解決したらよいのか、ホント悩みます。
しかし、ヨガとワークアウトに関してだけ言えば、コンスタントに毎週ジムでのトレーニングは欠かさず、ヨガに至っては朝晩の10分間のトレーニングもそれなりに続けられており、日曜日のヨガではインストラクターの先生に「だいぶ柔らかくなりましたね」とお褒めの言葉をいただきました!そう、ちょうど始めてから2年経つんですよねぇ。ヨガマットもボロボロになってきました。ここらで走る方も気合いを入れたいものです。
そんな中、モチベーションを上げるにはピッタリの目標ができました。
12/6の第25回NAHAマラソン、そして年が明けて2/28の東京マラソン2010です。
もちろん東京の方は当選しないことにはどうにもならないのですが(^_^;) もし運良く当選すれば、第1回、第2回に続き、3回目のチャレンジとなります。どちらのマラソンでも、今回の目標は大きく3時間30分を切ることです。どういう数字かというと、ざっくり、1kmあたり5分を切るペースで走ることが必要です。時速で言うと12km/hを持続しないと達成できません。
先日のジムで、実はいつもはワークアウトとヨガをやるだけの所、その前にマシン・トレーニングをやりました。マシン・トレーニングって今までもマラソンの前には少し取り入れていたのですが、どちらかというと膝の周りの筋力アップを目的としたもので、根本的な脚力アップを目的としたものではありませんでした。ところがこの日、マシン・トレーニングをやった直後のワークアウトの動きが全然違ったんですよねぇ。身体が思うように動くというか、絶対に必要なんだと言うことがわかりました。
これから秋に向け、マシン・トレーニングも取り入れながら、徐々にペースを上げていこうと思います。
しかし、ヨガとワークアウトに関してだけ言えば、コンスタントに毎週ジムでのトレーニングは欠かさず、ヨガに至っては朝晩の10分間のトレーニングもそれなりに続けられており、日曜日のヨガではインストラクターの先生に「だいぶ柔らかくなりましたね」とお褒めの言葉をいただきました!そう、ちょうど始めてから2年経つんですよねぇ。ヨガマットもボロボロになってきました。ここらで走る方も気合いを入れたいものです。
そんな中、モチベーションを上げるにはピッタリの目標ができました。
12/6の第25回NAHAマラソン、そして年が明けて2/28の東京マラソン2010です。
もちろん東京の方は当選しないことにはどうにもならないのですが(^_^;) もし運良く当選すれば、第1回、第2回に続き、3回目のチャレンジとなります。どちらのマラソンでも、今回の目標は大きく3時間30分を切ることです。どういう数字かというと、ざっくり、1kmあたり5分を切るペースで走ることが必要です。時速で言うと12km/hを持続しないと達成できません。
先日のジムで、実はいつもはワークアウトとヨガをやるだけの所、その前にマシン・トレーニングをやりました。マシン・トレーニングって今までもマラソンの前には少し取り入れていたのですが、どちらかというと膝の周りの筋力アップを目的としたもので、根本的な脚力アップを目的としたものではありませんでした。ところがこの日、マシン・トレーニングをやった直後のワークアウトの動きが全然違ったんですよねぇ。身体が思うように動くというか、絶対に必要なんだと言うことがわかりました。
これから秋に向け、マシン・トレーニングも取り入れながら、徐々にペースを上げていこうと思います。
7.24.2009
今欲しい車
いま、僕が欲しい「くるま」ってこんな車です。
・CITROËN C5のような美しいエクステリア及びインテリア

・VOLKSWAGEN SciroccoのようなDSGトランスミッション

・AUDI quattroのようなAWD(4WD)システム

・MERCEDES BENZ CDIのようなクリーンディーゼル

・VOLVO XC60のような先進的な安全性と搭乗者への気配り

これらを全て兼ね備えた車が出たらすぐに買うんですけど .... 無理か?(苦笑)
・CITROËN C5のような美しいエクステリア及びインテリア

・VOLKSWAGEN SciroccoのようなDSGトランスミッション

・AUDI quattroのようなAWD(4WD)システム

・MERCEDES BENZ CDIのようなクリーンディーゼル

・VOLVO XC60のような先進的な安全性と搭乗者への気配り

これらを全て兼ね備えた車が出たらすぐに買うんですけど .... 無理か?(苦笑)
7.23.2009
7.05.2009
iPhone 3G with new Griffin Wave case
新しいiPhone 3GSが発売され、早くも買い換える人もいらっしゃるようですが、まぁなんとなく今のiPhone 3Gにそれなりの愛着もあり、2年間は使い倒してやろうということで、使い始めてちょうど一年ほど経つので、ケースでもリフレッシュしてみようかと思ったところ、今のケース(以前こちらに写真付きで紹介)がUSでは更にいろんなカラーが発売されていて、且つかなり安くなっていることに気づきました。
GRIFFIN Wave for iPhone 3G

しかも、日本では発売されていないグリーンとかも売っています。これは!?と思い、eBayを検索した所 .... やはりありました。日本では値引き後で2,500円前後するところ、ケース2つ入りので$15.95です!送料入れても、日本円にして約2,000円ということで、即ぽち。
待つこと約一週間ほどで自宅に到着。早速装着してみました。今回は2つのケースを贅沢にツートンカラーで装着。ちょうど上の写真で一番右側にあるパターンと同じですね。

う〜ん、なかなかいい感じ。でも液晶保護カバーには相変わらずちょっと不満が残ります(>_<)
まぁでも、日本でほとんど僕一人しかこのケースを使っていないかも(?)ってのは、ちょっと気分いいですよね?自己満足 .... (^_^;)
GRIFFIN Wave for iPhone 3G

しかも、日本では発売されていないグリーンとかも売っています。これは!?と思い、eBayを検索した所 .... やはりありました。日本では値引き後で2,500円前後するところ、ケース2つ入りので$15.95です!送料入れても、日本円にして約2,000円ということで、即ぽち。
待つこと約一週間ほどで自宅に到着。早速装着してみました。今回は2つのケースを贅沢にツートンカラーで装着。ちょうど上の写真で一番右側にあるパターンと同じですね。
う〜ん、なかなかいい感じ。でも液晶保護カバーには相変わらずちょっと不満が残ります(>_<)
まぁでも、日本でほとんど僕一人しかこのケースを使っていないかも(?)ってのは、ちょっと気分いいですよね?自己満足 .... (^_^;)
6.24.2009
CAMELBAKとLOUIS GARNEAUのトライアスロン用バイク
最近、無駄に物欲が激しい。仕事のストレスでしょうか?少し前、あまりストレスの無かったときは、物欲もなかったのですが、仕事が妙に忙しくなった最近、何故かいろんなモノが欲しくて仕方ありません。
まずはランニング用のバッグ、CAMELBAK ロボ
。ドリンクを3.0Lほど内蔵できて、ランニング中にチューブから飲めるという優れもの。ただし、このモデルは本来はバイク(自転車)用のものなので、ランニング用とかランとバイクの中間的モデルという、もう少し小さなタイプでもいいかもしれません。

いずれにしても、夏のランニングに水分補給は不可欠なので、何か入手しないとです。
そして、最近車を買うことを諦めたからか、何故か新しい自転車が欲しくて仕方ありません。とりあえず今持っているのは街乗りタイプのマウンテン・バイクなので、ロードタイプの自転車が欲しい。どうせ買うなら、トライアスロンで使えるモノが欲しいのです。LOUIS GARNEAU(ルイガノ)というカナダの自転車メーカーから、こんなお手頃のトライアスロン入門用バイクLGS-MERが販売されています。

自転車って何年くらい乗れるものなんでしょうね?おそらく金属疲労が起きて、ダメになる前に買い換えなんでしょうけど、金属疲労ってモノがどのくらいでやってくるのかがわからない。現在乗っているプジョーのが、確かちょうど10年ほど前に購入したものです。まぁ、でも、タイプの違う自転車なら、関係ないか?
あ〜、この物欲、どうしたらいいのでしょうか?(^_^;)
まずはランニング用のバッグ、CAMELBAK ロボ

いずれにしても、夏のランニングに水分補給は不可欠なので、何か入手しないとです。
そして、最近車を買うことを諦めたからか、何故か新しい自転車が欲しくて仕方ありません。とりあえず今持っているのは街乗りタイプのマウンテン・バイクなので、ロードタイプの自転車が欲しい。どうせ買うなら、トライアスロンで使えるモノが欲しいのです。LOUIS GARNEAU(ルイガノ)というカナダの自転車メーカーから、こんなお手頃のトライアスロン入門用バイクLGS-MERが販売されています。

自転車って何年くらい乗れるものなんでしょうね?おそらく金属疲労が起きて、ダメになる前に買い換えなんでしょうけど、金属疲労ってモノがどのくらいでやってくるのかがわからない。現在乗っているプジョーのが、確かちょうど10年ほど前に購入したものです。まぁ、でも、タイプの違う自転車なら、関係ないか?
あ〜、この物欲、どうしたらいいのでしょうか?(^_^;)
6.16.2009
車、買い時です
僕の愛車が来月車検を控え、二度目の車検を通そうか、はたまた買い換えの道もあるのかなぁ〜?なんてぼんやり考えつつ、まぁここはこのご時世だし、車検を通すか!と心を決めてサービス工場に予約を入れました。(この写真は一年前の点検時のもの)

ところがその数日後、iPhoneの着信にVOLVOの営業の文字が!キタ〜!気になっていたんですよ〜、新しいXC70。今の僕の愛車V70の後継よりずっとカッコいい。

試乗もしました。かなり思い切った見積もりもいただきました。ついでと言っては何ですが、結局オーバーサイズの車を買うなら思い切ってXC90ってのもあり?と言うことで、こちらの見積もりもいただきました。

が、最終決断をする前に、まずはマンションの駐車場のサイズを確認することに。その日のうちに自宅マンションで再度、規定サイズ及び実質駐車可能なサイズを確認し、管理事務所でオーバーサイズも大丈夫だよね?という確認を行ったところ、「先日の集会ではそういう方向で検討しましょうという方向性を決めただけなので、今今の時点では規定外サイズの車はNGです」という、つれない返事 .... 規定サイズ内となると、XC90どころかXC70もNGです。その日の晩に、セールスに電話を入れ、お断りし、翌日には車検予定の愛車のタイヤ交換をしました。今週、水曜日に改めて車検です。
あ〜、メルセデスも、BMWも、AUDIも、いろいろ考えたんですけどねぇ〜。その上でCP考えるとVOLVOが一番!って、自分の中では結論だったんですが。いっそのこと、10万km、20万km、30万kmと、ロングラン記録を目指そうかな!ちなみに、僕がいつも乗せていただいているタクシーのメルセデスは間もなく50万kmだそうで .... あ、でもそもそもタイトルの買い時ってのは、本当で、あっと驚く、実にリーズナブルな価格を提示してくれると思いますよ!?
ところがその数日後、iPhoneの着信にVOLVOの営業の文字が!キタ〜!気になっていたんですよ〜、新しいXC70。今の僕の愛車V70の後継よりずっとカッコいい。

試乗もしました。かなり思い切った見積もりもいただきました。ついでと言っては何ですが、結局オーバーサイズの車を買うなら思い切ってXC90ってのもあり?と言うことで、こちらの見積もりもいただきました。

が、最終決断をする前に、まずはマンションの駐車場のサイズを確認することに。その日のうちに自宅マンションで再度、規定サイズ及び実質駐車可能なサイズを確認し、管理事務所でオーバーサイズも大丈夫だよね?という確認を行ったところ、「先日の集会ではそういう方向で検討しましょうという方向性を決めただけなので、今今の時点では規定外サイズの車はNGです」という、つれない返事 .... 規定サイズ内となると、XC90どころかXC70もNGです。その日の晩に、セールスに電話を入れ、お断りし、翌日には車検予定の愛車のタイヤ交換をしました。今週、水曜日に改めて車検です。
あ〜、メルセデスも、BMWも、AUDIも、いろいろ考えたんですけどねぇ〜。その上でCP考えるとVOLVOが一番!って、自分の中では結論だったんですが。いっそのこと、10万km、20万km、30万kmと、ロングラン記録を目指そうかな!ちなみに、僕がいつも乗せていただいているタクシーのメルセデスは間もなく50万kmだそうで .... あ、でもそもそもタイトルの買い時ってのは、本当で、あっと驚く、実にリーズナブルな価格を提示してくれると思いますよ!?
6.02.2009
次世代マーケティングプラットフォーム
先日、仕事である会社のセミナーに参加し、その最後に『次世代マーケティングプラットフォーム
』という本をいただきました。
なんか、硬いタイトルだし、大して期待もせずに、電車の暇つぶしに読んでみました。が、読み始めてすぐにはまりました。面白い。最近のネットの台頭とメディア、広告、そしてマーケティングが今後どうなっていくのか?を大胆に予測した本です。所々は「?」って思う部分もありますが、そのほとんどは納得のいく、と言うより、なるほどね、と思わせる内容です。
「Google vs Microsoft」とか「Google vs 電通」とか言われる見方はある物事の一片を見ているだけで、今から起ころうとしているネット、メディア、広告、マーケティング手法の変化というのはもっともっと根本的に違うという事を言っています。
Web 2.0などという言葉も既に古くなりつつありますが、今後ネットの世界がリアルの世界をどこまで浸食していくのか?ある種怖い気もしますね。中でも印象的な言葉がこれ、「人は便利さには逆らえない」。きっと音楽パッケージの売上げが底なしに落ち込みつつあるのはそういうことなんだろうなぁ〜、と実感した瞬間。
なんか、硬いタイトルだし、大して期待もせずに、電車の暇つぶしに読んでみました。が、読み始めてすぐにはまりました。面白い。最近のネットの台頭とメディア、広告、そしてマーケティングが今後どうなっていくのか?を大胆に予測した本です。所々は「?」って思う部分もありますが、そのほとんどは納得のいく、と言うより、なるほどね、と思わせる内容です。
「Google vs Microsoft」とか「Google vs 電通」とか言われる見方はある物事の一片を見ているだけで、今から起ころうとしているネット、メディア、広告、マーケティング手法の変化というのはもっともっと根本的に違うという事を言っています。
Web 2.0などという言葉も既に古くなりつつありますが、今後ネットの世界がリアルの世界をどこまで浸食していくのか?ある種怖い気もしますね。中でも印象的な言葉がこれ、「人は便利さには逆らえない」。きっと音楽パッケージの売上げが底なしに落ち込みつつあるのはそういうことなんだろうなぁ〜、と実感した瞬間。
5.28.2009
Tretornのラバーブーツ
そろそろ梅雨の季節が近づいてきました。昨年あたりから女性用のオシャレ長靴が流行っていますよね。AIGLEとか。ところが男性用となるとなかなかいいものがない。僕は雨降りようの靴を持っていないので、雨に濡れてもどうでもいいスニーカーで出掛けるのですが、先日夜中にたまたま雑誌を眺めていたら、すごく気になるブーツが目に入りました。

TRETORNというスウェーデンのシューズメーカーによるラバーブーツでした。早速ネットで調べてみると、どうやらかつてはナブラチロワやボルグなどのテニスプレイヤーが愛用していたシューズメーカーらしい。そして、雑誌に出ていたブーツも売っていました。どうもこの白いやつは日本向けにカスタマイズしているようで、本国のHPで見ると色がグレーでした。商品の実物を見ていませんでしたが、これは間違いなく気に入ると確信し、そのままネットでポチッと。
そして今日届いたブーツがこれです。

いや〜、買って良かった!こんなオシャレな男物の雨用ブーツというか長靴は滅多にお目にかかれません。おまけにネットのショップでも、僕が買ったやつが最後の一点だったようで、僕がポチッとした後、品切れになっていました(^_^;)
明日から雨でも通勤や外出が楽しくなりそうです。

TRETORNというスウェーデンのシューズメーカーによるラバーブーツでした。早速ネットで調べてみると、どうやらかつてはナブラチロワやボルグなどのテニスプレイヤーが愛用していたシューズメーカーらしい。そして、雑誌に出ていたブーツも売っていました。どうもこの白いやつは日本向けにカスタマイズしているようで、本国のHPで見ると色がグレーでした。商品の実物を見ていませんでしたが、これは間違いなく気に入ると確信し、そのままネットでポチッと。
そして今日届いたブーツがこれです。

いや〜、買って良かった!こんなオシャレな男物の雨用ブーツというか長靴は滅多にお目にかかれません。おまけにネットのショップでも、僕が買ったやつが最後の一点だったようで、僕がポチッとした後、品切れになっていました(^_^;)
明日から雨でも通勤や外出が楽しくなりそうです。
登録:
投稿 (Atom)