Bang & Olufsenの名機、A8と言うイヤーホン。僕はかれこれ10年くらい愛用してるんだけど、この年末にケーブルの付け根が断線してしまい、修理に出したのが戻ってきた。でもケーブルが変わったせいか、音が変わってしまった気がする。悪い音ではないし、仕方ないとは言えちょっと複雑…
しかし、BOSE QC2といい、壊れる時は立て続けに壊れるもんだな。
12.27.2011
12.23.2011
12.22.2011
QuietComfort15
愛用していたBOSE QuietComfort2の一部プラスチック部分が割れてしまい使えないので修理に出したら、新しいQuietComfort15に変わって戻って 来た。ちょっと嬉しい。
12.21.2011
ネオンテトラ水槽掃除
藻だらけになった水槽を久々に掃除。熱帯魚の水替えは水温、水質管理が非常に難しく気を使う。一気に全部変えてはだめで、大きな変化を与えないように 少しずつ変えてあげる必要がある。
世の中のいろんなサービスとかちょっと共通するかも。
あまりに大きな変化は歓迎されない、むしろ中で生きてるものは死んじゃうんだよね。
世の中のいろんなサービスとかちょっと共通するかも。
あまりに大きな変化は歓迎されない、むしろ中で生きてるものは死んじゃうんだよね。
12.01.2011
iMessageのトラブル
つい先日、iMessageにまつわるトラブルがあり、ようやく解決したので、もしかして同じトラブルに巻き込まれる方のために、その顛末を記録しておきます。
トラブルが発生した当事者は、iOS5のiPhone4を使用する僕と、iPhone4Sのかみさんです。どちらもiCloudに登録してあります。つい先日まではその状態で問題ありませんでした。
一週間ほど前に、かみさんが友達と韓国に旅行に行きました。データローミングは高いのでデフォルトのままオフで行きましたが、無料のWi-Fiを期待していたものの、うまく繋がらなくてヘルプのSMSを送って来ました。海外では送信が一通100円、受信は無料だよという事実関係の確認だけして、その後は特に必要も無いので特にやりとりはありません。ここまではなんの問題もありませんでした。
日本に戻ってきて、かみさんから到着したとiMessageでメッセージが届きました。特にそこでやりとりはなかったのですが、翌日以降から問題が。僕がかみさんに用事があってiMessageでメッセージを送りました。しかし、いつまでたっても返信がありません。返事が必要だったので、電話したところ、メールなんて着てないよ、と言うのです。今までそんな事なかったので、?だったのですが、まぁ見落としたのかな?と。
とはいえ、メールが届いていないとなると問題なので、その夜にかみさんのiPhoneを確認したところ、やはり僕が送ったメールがありません。不思議に思ってiMessageのテストをしたところ、電話番号宛に送ると届かず、iCloudに登録してあるmac.comのメアド宛に送ると届きます。これは不思議。翌日、Apple StoreのGenius Barで相談しようかと思ったのですが、よく考えたらAppleCareに登録してあるので、こっちでまず相談しようと電話してみました。
おおまかな状況を説明したところ、iPhoneの設定→メッセージ→MMSメールアドレスの欄にiCloudに設定してあるmac.comのアドレスが入ってしまっているのでは?と言われ、かみさんのiPhone4Sが手元にないのもあって、確認してみますと答えてその場は終わりました。しかし、その直後にかみさんに電話して確認しても、softbank.ne.jpのアドレスがちゃんと設定されていて、設定上は特に問題ないことがわかり、家に帰ってから再度確認することにしました。
で、家に戻ってから、僕のiPhone4とかみさんのiPhone4Sを並べてもろもろ設定を確認して見ました。特に違いはありません。でも一カ所、違う所がありました。【受信用宛先】と言う欄に、僕のは「2件のアドレス」と書いてあるのですが、かみさんのはmac.comのアドレスが書いてあります。これは?と言うことで、そこを選択すると、【メッセージ着信用の連絡先情報:】と言う欄に電話番号が書いてあるのですが、ここの見出しが僕のは「電話」となっていますが、かみさんのは「エラー」と書いてあります。これは?おかしい!
という訳で、以下の手順で確認を進めました。
1. 電話番号の欄だったので、SIMカードの問題かと思い、一旦電源を切ってSIMカードを取り出し、再起動、その後また電源を切って、SIMカードを挿しなおして再起動、状況は変わらず。
2. 気持ち悪いので、今度は一旦復元を試してみました。しかし、状況は変わらず。
3. Wi-Fiを切ってみたり、一旦機内モードにしてみたり、いろいろ通信状況を変えて刺激を与えてみましたが、状況は変わらず。
4. 一度SMSのやりとりだけにして試してみよう、と言うことでiMessage機能をオフにしてみました。これで電話番号でSMSを試したところ、うまくいきました。これか!?と言うことで、再度iMessage機能をオンにしたところ、今度はエラーだった欄がちゃんと認識するではありませんか!?再度テストしたところ、今度はiMessageで電話番号宛に送ったメールもちゃんと届きました。
いったいなんだったんでしょう?海外に行くことで、SMSはキャリア切り替えて送受信できるものの、データ通信ができたりできなかったりする中で、iMessageの機能がおかしくなってしまったのでしょうか?
まぁ根本原因はわかりませんが、とりあえず問題は解決したということで、もし同じようなトラブルに見舞われた方、ご参考までに。
PS.
しかし、AppleCareは更に進化していて驚いた。電話番号がわからなかったので、AppleのHPにあるサポートページから辿っていったところ、Express Laneと言うページに辿り着き、そこに書かれているのはアップルから僕宛にオペレーターが電話すると書いてあるのです。待つこと1分ほど、すぐにオペレーターの方から電話がありました。スゴイですね。参りました。またアップルの凄さを見せつけられた....
トラブルが発生した当事者は、iOS5のiPhone4を使用する僕と、iPhone4Sのかみさんです。どちらもiCloudに登録してあります。つい先日まではその状態で問題ありませんでした。
一週間ほど前に、かみさんが友達と韓国に旅行に行きました。データローミングは高いのでデフォルトのままオフで行きましたが、無料のWi-Fiを期待していたものの、うまく繋がらなくてヘルプのSMSを送って来ました。海外では送信が一通100円、受信は無料だよという事実関係の確認だけして、その後は特に必要も無いので特にやりとりはありません。ここまではなんの問題もありませんでした。
日本に戻ってきて、かみさんから到着したとiMessageでメッセージが届きました。特にそこでやりとりはなかったのですが、翌日以降から問題が。僕がかみさんに用事があってiMessageでメッセージを送りました。しかし、いつまでたっても返信がありません。返事が必要だったので、電話したところ、メールなんて着てないよ、と言うのです。今までそんな事なかったので、?だったのですが、まぁ見落としたのかな?と。
とはいえ、メールが届いていないとなると問題なので、その夜にかみさんのiPhoneを確認したところ、やはり僕が送ったメールがありません。不思議に思ってiMessageのテストをしたところ、電話番号宛に送ると届かず、iCloudに登録してあるmac.comのメアド宛に送ると届きます。これは不思議。翌日、Apple StoreのGenius Barで相談しようかと思ったのですが、よく考えたらAppleCareに登録してあるので、こっちでまず相談しようと電話してみました。
おおまかな状況を説明したところ、iPhoneの設定→メッセージ→MMSメールアドレスの欄にiCloudに設定してあるmac.comのアドレスが入ってしまっているのでは?と言われ、かみさんのiPhone4Sが手元にないのもあって、確認してみますと答えてその場は終わりました。しかし、その直後にかみさんに電話して確認しても、softbank.ne.jpのアドレスがちゃんと設定されていて、設定上は特に問題ないことがわかり、家に帰ってから再度確認することにしました。
で、家に戻ってから、僕のiPhone4とかみさんのiPhone4Sを並べてもろもろ設定を確認して見ました。特に違いはありません。でも一カ所、違う所がありました。【受信用宛先】と言う欄に、僕のは「2件のアドレス」と書いてあるのですが、かみさんのはmac.comのアドレスが書いてあります。これは?と言うことで、そこを選択すると、【メッセージ着信用の連絡先情報:】と言う欄に電話番号が書いてあるのですが、ここの見出しが僕のは「電話」となっていますが、かみさんのは「エラー」と書いてあります。これは?おかしい!
という訳で、以下の手順で確認を進めました。
1. 電話番号の欄だったので、SIMカードの問題かと思い、一旦電源を切ってSIMカードを取り出し、再起動、その後また電源を切って、SIMカードを挿しなおして再起動、状況は変わらず。
2. 気持ち悪いので、今度は一旦復元を試してみました。しかし、状況は変わらず。
3. Wi-Fiを切ってみたり、一旦機内モードにしてみたり、いろいろ通信状況を変えて刺激を与えてみましたが、状況は変わらず。
4. 一度SMSのやりとりだけにして試してみよう、と言うことでiMessage機能をオフにしてみました。これで電話番号でSMSを試したところ、うまくいきました。これか!?と言うことで、再度iMessage機能をオンにしたところ、今度はエラーだった欄がちゃんと認識するではありませんか!?再度テストしたところ、今度はiMessageで電話番号宛に送ったメールもちゃんと届きました。
いったいなんだったんでしょう?海外に行くことで、SMSはキャリア切り替えて送受信できるものの、データ通信ができたりできなかったりする中で、iMessageの機能がおかしくなってしまったのでしょうか?
まぁ根本原因はわかりませんが、とりあえず問題は解決したということで、もし同じようなトラブルに見舞われた方、ご参考までに。
PS.
しかし、AppleCareは更に進化していて驚いた。電話番号がわからなかったので、AppleのHPにあるサポートページから辿っていったところ、Express Laneと言うページに辿り着き、そこに書かれているのはアップルから僕宛にオペレーターが電話すると書いてあるのです。待つこと1分ほど、すぐにオペレーターの方から電話がありました。スゴイですね。参りました。またアップルの凄さを見せつけられた....
11.01.2011
大阪マラソン 2011
ついさっき、iPad2にてこのブログを書き上げたのだが、プレビューで全て吹き飛び、たった今書き直している。本来は、Bloggerでは自動保存してくれるのに、どうやらiPad2のSafariでは動作しないらしい。やっぱりiPad2を過信するのは止めよう、と一つ勉強になった。そう思わないと、とてもやり切れない....
さて、ラッキーにも東京マラソンに次いで、大阪マラソンも記念すべき第一回に当選したので、その記録をここに。ちなみに、プログラムに書かれた橋本府知事の言葉によれば、3万人の定員に17万人を超える応募があったとか。6倍弱ってとこですかね?
で、前日入りした大阪マラソン、予報では天気は良くないが、雨というわけでもない。しかも第一回となると、雨の東京マラソンの悪夢が脳裏をよぎる。スタート直後、心無いランナーが脱ぎ捨てたビニールポンチョに足を取られて転倒するランナー、給食ポイントでは4時間半ペースで走っていた僕らには全て跡形もなく、ゴールした後は荷物受取に30分以上も時間がかかり、「風邪引くだろ!」と罵声が飛び交う。この規模になると運営のノウハウがあるかないかで全然違うのだろう。東京マラソンも第2回は随分良くなったし、第4回は手際がよすぎてスタッフが暇そうに見えた。今回はどうか?おそらく基本は東京と同じなのだろう。ノウハウが随所に活きている感じがするし、第一回にも関わらず、全てがスムースだった。手荷物預かりからスタート地点まで、異常に遠いのには辟易したが、これも考えようによっては30分程度のウォーキングによるウォームアップと思えば悪くない。ただ、最初に言ってしまうと、帰りの駅の混雑は酷かった。臨時バスを出すとか、これだけは次回何とかして欲しいものだ。
さて、前回の自己ベストを記録したNAHAマラソンと比較しながら振り返ろう。

計測 スプリット ラップ
5km 00:26:49 26'48"91
10km 00:52:00 25'11"38
まず最初の10km、愛読書にもしている金哲彦氏の著書にもあるように最初の10kmが肝心ということで、いつもここはオーバーペースに気をつけて入るように心がけている。がしかし、今回はあまりに遅い。コースが狭い上に、何故かエリートランナーゼッケンであるAで始まる(僕のはCで始まる)ナンバーを付けたランナーにも関わらず、異常に遅いランナーが多すぎるのだ。恐らく狙ってか知らずかはわからないが、とにかく実力とは異なるポジションから走りだしているため、とにかくコース全体がスローダウンしている。このままじゃいけないと言うわけで、5km越えたあたりからちょっと無理しながら沿道に近いところを通りながら、次々とランナーを抜かしていく。それでもやっと52分で10kmを通過。ここでNAHAに比べると1分のビハインドである。
計測 スプリット ラップ
15km 01:16:28 24'28"44
20km 01:41:01 24'32"44
ここからは本来のペースで走ることができた。おおよそ平均すると4'55"/kmって感じだろうか?5分を切るペースでコンスタントに走れると、フルマラソンの一つの目標である3時間半を切ることができる。NAHAマラソンの場合は、ここが急激な上り坂のため、ここまでのペースで走ることはできない。1分ビハインドから1分の貯金をするまで、約2分をここで稼いだことになる。
計測 スプリット ラップ
25km 02:05:56 24'55"66
30km 02:31:50 25'54"03
ここも比較的安定して走り抜けることが出来た。しかし、少しずつ疲労が蓄積、本来であれば24km地点を過ぎたあたりで通天閣が見えるのですが、全く記憶にない。余裕がなかったのと、やはり土地勘がないと景色を眺めてもわからない。これはちょっともったいなかった。
そして昨年はここでトイレ・ブレーキ。今年は会社のマラソン仲間の先輩からアドバイスいただき、食べ過ぎない、おにぎりの海苔は食べない、などを注意したところ、フルマラソンで初めて一度もトイレにイカずに済みました。練習不足にも関わらず、好タイムを記録できたのはこのお陰でもあります。昨年のNAHAではここで2時間34分、まだ2分強のアドバンテージです。
計測 スプリット ラップ
35km 02:59:53 28'02"27
40km 03:29:19 29'26"00
30km地点過ぎたあたりから気力が途絶え気味。今回はもともと脚をかばっていたのもあり、無理せず行こうと、ここから少し意図的にスローダウンしたのもありました。でも気持ち的に落ちてくると、もうどこまで行っても止まって歩くことしか頭に浮かばないんですよね。でも、こういう時に頭に浮かぶのは村上春樹さんの著書「走ることについて語るときに僕の語ること」に書いてあった「少なくとも最後まで歩かなかった、と墓銘碑に刻んで欲しい」と言う言葉なんですよね。それで給水所で頭から水を被り、これで気合を入れ直しました。この時点で、実は自己ベストのNAHAマラソンと同じペースだったんですよね。
計測 スプリット ラップ
42.195km 03:42:12 12'53"31
最後は、なんとか6分を切るペースを維持したままでゴールインすることが出来ました。結果は、昨年NAHAマラソンで記録した自己ベストの3時間40分に次ぐ好記録。NAHAの場合、最後が下り坂というのもあって、5'07"/kmと言うハイペースで駆け抜けているため、ここで一気に抜き去られた感じです。まぁ練習不足がこういう時に出るのでしょう。とはいえ、脚がつることもなく、最後まで走り抜けることができただけでも大満足です。今回はあまりに辛かったので、ゴールした後は思わず泣きそうになりました .... 泣きませんでしたが。
という訳で、3時間半という大きな目標はまた次回に持ち越しですが、いろんな調整でここまでタイムを伸ばせたかと思うと、きちんと練習を積むことであと10分は何とかなるのかも?と希望が見えてきました。
運良く3月の京都マラソンに当選できた暁には、京都で大記録に挑みたいと思います。
さて、ラッキーにも東京マラソンに次いで、大阪マラソンも記念すべき第一回に当選したので、その記録をここに。ちなみに、プログラムに書かれた橋本府知事の言葉によれば、3万人の定員に17万人を超える応募があったとか。6倍弱ってとこですかね?
で、前日入りした大阪マラソン、予報では天気は良くないが、雨というわけでもない。しかも第一回となると、雨の東京マラソンの悪夢が脳裏をよぎる。スタート直後、心無いランナーが脱ぎ捨てたビニールポンチョに足を取られて転倒するランナー、給食ポイントでは4時間半ペースで走っていた僕らには全て跡形もなく、ゴールした後は荷物受取に30分以上も時間がかかり、「風邪引くだろ!」と罵声が飛び交う。この規模になると運営のノウハウがあるかないかで全然違うのだろう。東京マラソンも第2回は随分良くなったし、第4回は手際がよすぎてスタッフが暇そうに見えた。今回はどうか?おそらく基本は東京と同じなのだろう。ノウハウが随所に活きている感じがするし、第一回にも関わらず、全てがスムースだった。手荷物預かりからスタート地点まで、異常に遠いのには辟易したが、これも考えようによっては30分程度のウォーキングによるウォームアップと思えば悪くない。ただ、最初に言ってしまうと、帰りの駅の混雑は酷かった。臨時バスを出すとか、これだけは次回何とかして欲しいものだ。
さて、前回の自己ベストを記録したNAHAマラソンと比較しながら振り返ろう。
計測 スプリット ラップ
5km 00:26:49 26'48"91
10km 00:52:00 25'11"38
まず最初の10km、愛読書にもしている金哲彦氏の著書にもあるように最初の10kmが肝心ということで、いつもここはオーバーペースに気をつけて入るように心がけている。がしかし、今回はあまりに遅い。コースが狭い上に、何故かエリートランナーゼッケンであるAで始まる(僕のはCで始まる)ナンバーを付けたランナーにも関わらず、異常に遅いランナーが多すぎるのだ。恐らく狙ってか知らずかはわからないが、とにかく実力とは異なるポジションから走りだしているため、とにかくコース全体がスローダウンしている。このままじゃいけないと言うわけで、5km越えたあたりからちょっと無理しながら沿道に近いところを通りながら、次々とランナーを抜かしていく。それでもやっと52分で10kmを通過。ここでNAHAに比べると1分のビハインドである。
計測 スプリット ラップ
15km 01:16:28 24'28"44
20km 01:41:01 24'32"44
ここからは本来のペースで走ることができた。おおよそ平均すると4'55"/kmって感じだろうか?5分を切るペースでコンスタントに走れると、フルマラソンの一つの目標である3時間半を切ることができる。NAHAマラソンの場合は、ここが急激な上り坂のため、ここまでのペースで走ることはできない。1分ビハインドから1分の貯金をするまで、約2分をここで稼いだことになる。
計測 スプリット ラップ
25km 02:05:56 24'55"66
30km 02:31:50 25'54"03
ここも比較的安定して走り抜けることが出来た。しかし、少しずつ疲労が蓄積、本来であれば24km地点を過ぎたあたりで通天閣が見えるのですが、全く記憶にない。余裕がなかったのと、やはり土地勘がないと景色を眺めてもわからない。これはちょっともったいなかった。
そして昨年はここでトイレ・ブレーキ。今年は会社のマラソン仲間の先輩からアドバイスいただき、食べ過ぎない、おにぎりの海苔は食べない、などを注意したところ、フルマラソンで初めて一度もトイレにイカずに済みました。練習不足にも関わらず、好タイムを記録できたのはこのお陰でもあります。昨年のNAHAではここで2時間34分、まだ2分強のアドバンテージです。
計測 スプリット ラップ
35km 02:59:53 28'02"27
40km 03:29:19 29'26"00
30km地点過ぎたあたりから気力が途絶え気味。今回はもともと脚をかばっていたのもあり、無理せず行こうと、ここから少し意図的にスローダウンしたのもありました。でも気持ち的に落ちてくると、もうどこまで行っても止まって歩くことしか頭に浮かばないんですよね。でも、こういう時に頭に浮かぶのは村上春樹さんの著書「走ることについて語るときに僕の語ること」に書いてあった「少なくとも最後まで歩かなかった、と墓銘碑に刻んで欲しい」と言う言葉なんですよね。それで給水所で頭から水を被り、これで気合を入れ直しました。この時点で、実は自己ベストのNAHAマラソンと同じペースだったんですよね。
計測 スプリット ラップ
42.195km 03:42:12 12'53"31
最後は、なんとか6分を切るペースを維持したままでゴールインすることが出来ました。結果は、昨年NAHAマラソンで記録した自己ベストの3時間40分に次ぐ好記録。NAHAの場合、最後が下り坂というのもあって、5'07"/kmと言うハイペースで駆け抜けているため、ここで一気に抜き去られた感じです。まぁ練習不足がこういう時に出るのでしょう。とはいえ、脚がつることもなく、最後まで走り抜けることができただけでも大満足です。今回はあまりに辛かったので、ゴールした後は思わず泣きそうになりました .... 泣きませんでしたが。
という訳で、3時間半という大きな目標はまた次回に持ち越しですが、いろんな調整でここまでタイムを伸ばせたかと思うと、きちんと練習を積むことであと10分は何とかなるのかも?と希望が見えてきました。
運良く3月の京都マラソンに当選できた暁には、京都で大記録に挑みたいと思います。
10.06.2011
R.I.P Steve Jobs, Stay hungry, Stay foolish.
R.I.P. Steve.
Stay hungry, Stay foolish. Steveの言葉ではありませんが、いい言葉ですね。
スティーブ・ジョブズは華やかな部分だけが知られていますが、自分の作ったAppleを30歳で追われたときは、それは本当に挫折感でいっぱいだったでしょう。それがあったからこそ、あの成功があるんですね。素晴らしい人がまた一人逝ってしまいました。
Stay hungry, Stay foolish. Steveの言葉ではありませんが、いい言葉ですね。
スティーブ・ジョブズは華やかな部分だけが知られていますが、自分の作ったAppleを30歳で追われたときは、それは本当に挫折感でいっぱいだったでしょう。それがあったからこそ、あの成功があるんですね。素晴らしい人がまた一人逝ってしまいました。
9.23.2011
POLICE/STING SS4739 COL.0A51
前回のブログ更新から2ヶ月以上、ずいぶんご無沙汰です。
今年に入ってからずいぶんFacebookの稼働がActiveで、Twitterに加え、Google+まで、SNS全盛だとどうしてもブログは二の次になりがちな今日この頃。
子どもの頃から日記や作文が苦手だった僕的にはブログ更新は結構大変なのは確か。とはいえ、もう少し頑張ってみようかなぁと言う感じ、かな?
さて写真は先日、COSTCOで買ったサングラス。POLICEと言うブランドのカジュアルラインであるSTINGと言うブランドのサングラス。まるであの有名なミュージシャンから丸パクリ的なブランド名で、むしろそっちに驚き。
さて写真は先日、COSTCOで買ったサングラス。POLICEと言うブランドのカジュアルラインであるSTINGと言うブランドのサングラス。まるであの有名なミュージシャンから丸パクリ的なブランド名で、むしろそっちに驚き。
全然知らなかったんだけど、POLICEはベッカムとかEXILEのATSUSHIとかが愛用なんですね。そこはどうでもいいんですが。
なんでこれ買ったかというと、サングラスって自分の頭と顔の形にぴったりフィットするものってなかなか無いと思うんです。ところが、こいつはたまたま僕にジャストフィットしたんです。まさに一目惚れ。デザインはそれほど気に入ったわけではなかったんですが。
そして買ってから気付いた良い点、このサングラスはレンズの色がブルー系なんですが、ブルー系のサングラスって暗くてもよく見えるんですね。夜かけても問題なし。ってことは、車の運転でかけても、トンネルなどの一時的な暗い状態でよく見えていいかも。ネットで見ると、ブルー系のサングラスは赤い光をカットするから、炎天下に向いているらしいですね。
いろんなシーンで活躍してくれそうで楽しみです。
7.01.2011
WiMAXと言う選択肢
また、前回の記事アップからずいぶん時間が経ってしまいました。Twitter、Facebook、そしてブログと日々のメールチェックはプライベートな時間にこなすには量が多すぎるような気がしますね。目的と位置づけを見なおして、バランス取らないとなぁ。
さて、先日友人と飲んだ時にWiMAXを見せてもらいました。というか、僕のiPad2で試させてもらいました。
結論から言うとかなり良い!CiscoのSpeedTestアプリで計測した結果では、iPad2を使った場合、自宅の光回線で測った速度の半分程度の5Mbps、iPhone4でその半分の2.5Mbpsでした(これは、通常のWi-Fiでも同じ結果、単純にSingle CoreとDual Coreの違いってこと?)。
しかも価格が安い。So-netのキャンペーンで申し込むと月額3,950円!友人はiPhoneのパケ定額を解約し、パケット通信をオフに、全てWi-Fi経由WiMAX経由の通信にしたということです。
しかしなぁ、やっぱり悩む。
メリット
速度:iPhoneの3Gより2倍以上速い
価格:iPhoneのパケホーダイより安い
利便性:iPhoneだけでなくiPadも外で使える
デメリット
エリア:WiMAXはまだまだSoftBankの3Gに比べても狭い
利便性:WiMAXの電源を気にしないといけない
もう一つ持ち歩く機器が増える
GolfShot GPSみたいなiPhoneアプリで使いにくい
WiMAXを忘れたら最後、パケット通信ができないのは痛い。
さて、先日友人と飲んだ時にWiMAXを見せてもらいました。というか、僕のiPad2で試させてもらいました。
結論から言うとかなり良い!CiscoのSpeedTestアプリで計測した結果では、iPad2を使った場合、自宅の光回線で測った速度の半分程度の5Mbps、iPhone4でその半分の2.5Mbpsでした(これは、通常のWi-Fiでも同じ結果、単純にSingle CoreとDual Coreの違いってこと?)。
しかも価格が安い。So-netのキャンペーンで申し込むと月額3,950円!友人はiPhoneのパケ定額を解約し、パケット通信をオフに、全てWi-Fi経由WiMAX経由の通信にしたということです。
しかしなぁ、やっぱり悩む。
メリット
速度:iPhoneの3Gより2倍以上速い
価格:iPhoneのパケホーダイより安い
利便性:iPhoneだけでなくiPadも外で使える
デメリット
エリア:WiMAXはまだまだSoftBankの3Gに比べても狭い
利便性:WiMAXの電源を気にしないといけない
もう一つ持ち歩く機器が増える
GolfShot GPSみたいなiPhoneアプリで使いにくい
WiMAXを忘れたら最後、パケット通信ができないのは痛い。
5.27.2011
Googleがお財布?
5.25.2011
iPad2 Doc
5.24.2011
iPad2 + Bluetooth Keyboard
iPhone/iPadのカレンダーに祝日を表示する
iPhoneはもう3年ほど使っているのですが、カレンダーで一つだけ問題がありました。
日本の祝日データが無く表示できないのです。MobileMeと同期しながらも、MacのiCalにある日本の祝日表示している参照カレンダーは同期せず、かといってiPhoneの標準アプリであるカレンダーで参照カレンダーが使えるようにならないかなぁ~、とずっと思っていました。※ローカルにコピーして同期する方法もありますが、これだと情報が更新されないのでNG。
しかしiPad2を入手して、iPhoneと同じ問題にぶち当たり、これは何とかしないと!と思い立ってネットで検索してみました。
すると目から鱗。
1. 以下のURLをSafariで開く
http://www.apple.com/jp/ical/library/
2. 開いたWebページから日本の祝日を開く
3. 指示に従って追加するだけ
何だかあまりに簡単で、今までなにやっていたんだろう?というくらい拍子抜け。
難しく考えすぎてた。
iPadどころかiPhoneでもキチンと表示されるようになりました。
これは意外に知らない人も多いかと思うので、ここにノウハウを共有しておきます。
日本の祝日データが無く表示できないのです。MobileMeと同期しながらも、MacのiCalにある日本の祝日表示している参照カレンダーは同期せず、かといってiPhoneの標準アプリであるカレンダーで参照カレンダーが使えるようにならないかなぁ~、とずっと思っていました。※ローカルにコピーして同期する方法もありますが、これだと情報が更新されないのでNG。
しかしiPad2を入手して、iPhoneと同じ問題にぶち当たり、これは何とかしないと!と思い立ってネットで検索してみました。
すると目から鱗。
1. 以下のURLをSafariで開く
http://www.apple.com/jp/ical/library/
2. 開いたWebページから日本の祝日を開く
3. 指示に従って追加するだけ
何だかあまりに簡単で、今までなにやっていたんだろう?というくらい拍子抜け。
難しく考えすぎてた。
iPadどころかiPhoneでもキチンと表示されるようになりました。
これは意外に知らない人も多いかと思うので、ここにノウハウを共有しておきます。
5.21.2011
iPad2 Wi-Fi 64GB
久々に心踊るお買い物。予約していたiPad2が到着しました。
オンラインのApple Storeで購入したため、MobileMeのメールアドレスを刻印してもらいました。万が一無くしたときに、良心のある人が見つけてくれたら、このメールアドレスに連絡してくれるかな?と。

カバーはこれまたApple Store限定のPRODUCT RED。

単なるカバーじゃなくて、こんな風に斜めにするための台としても使えます。中央にPRODUCT REDの刻印が入っているのが嬉しい。MacBook Proとか背面のロゴマーク同様、人にどう見えるか計算し尽くしたアップルのデザインは美しくもあり戦略的でもある。

さて、到着してまだ一日半ですが、肝心のiPad2を使ってみた感想です。
1. 素晴らしいユーザー体験 (UX)
僕は高校生時代に先輩のApple IIに触れたのが初めてのコンピューター体験ですが、それ以降大学時代にNECの8801MK2SRを所有し、今の会社に入ってからMacintosh LC520、iBook、MacBook Proを2台所有、その間にはPalmやソニーのCLIEなどのPDA、そしてiPhone 3G、iPhone 4と割と時代の流行りものは体験してきていますが、iPadは本当によく出来ていて、今までのどれとも違う感動を与えてくれます。多分それは、大きな画面サイズ、指先によるタッチパネル操作、縦と横の画面切り替え、どれも今までの既存技術ながらも、それらの組み合わせが無かったんですね。Newton MessagePadで失敗したスティーヴ・ジョブズの執念とも言える傑作だと思います。
2. マイナーチェンジによる改善
Appleが初めてiPhoneをリリースしたのはUSだけでした。3Gじゃなかったってのもあるのかもしれませんが、デザイン的には素晴らしかったのですが、次に世界中でiPhone3Gとして発売されたものは、初代機とは大きく異なるものでした。さすがにAppleといえども、初めて参入する業界、デバイスは最初からベストなものは難しいのだと思います。そういう意味でも僕はiPadの初代機は見送りました。デザイン、重さ、画面解像度、処理能力、どれも不満が残るものだったからです。しかし、今回のiPad2は画面解像度を除いて、他の全てを改善し、満足良く商品に仕上げてきました。数字以上に初代機とは、いい意味で大きく異なる仕上がりです。
3. 画面解像度だけはいただけない
2にも書いた画面解像度は、やはり使ってみても慣れません。iPhone4の326 PPIは断トツ優れていますが、普段使っているハイレゾの15" MacBook Proは約128 PPIにも関わらず、それより解像度の高い132 PPIのはずのiPad2の方がイマイチな感じなのです。とはいえ、あくまで感覚的なものなので、もう少しいろいろ試しつつ評価したいと思います。
4. ほどよいサイズ
まぁ1のUXにも通じるものですが、改善された重さのおかげて、寝そべって使っても、片手でもってもそれほど重さを感じません。9インチの画面サイズは、ネットを見たりするにはちょうどいいサイズで、キーボードの付いたコンピュータとは違い、縦で見るWebページは実に快適。ちょっと拡大してみたいときは横にして見ればいい。MacBook Proも家の中どこでも使えるしiPadはどうかなぁ?と思っていたけど、これは全然別物だし、使い勝手も全然異なりますね。ちょっと悩むのは置き場かな?やっぱりスタンド(Doc)を買おうかな?
5. iTunesを中心としたデバイス間のデータ共有
Mac、iPod、iPhoneをお持ちの方ならご存知かと思いますが、繋いだだけですぐ使えるようになる。ユーザー登録もあっという間。今まで持っていたコンテンツもボタンのワンクリックで全て自動的に同期される。Macユーザーにとっては当たり前の事なんですが、Windowsではそうは行かない。Androidもしかり。僕のiPhoneに入っているデータ、アプリはMac上のデータとMobileMeから全て自動的にコピーされ、あっという間にパーソナライズされたiPad2が完成。唯一やらなければいけなかったのが、アイコンの並べ替えくらいかな?iPad非対応のアプリは同期しないみたいなことも自動的にやってくれたら更に素晴らしかったんですけどね。
6. コンテンツに期待するもの
やぱりまずは新聞かなぁ。Kindleの方でもいいんだけど、まともな新聞サービスが始まってほしい。この時代において、紙と同じ値段だったりってあり得ない。値段が安くても、ただのPDFみたいな新聞サービスも芸がなさすぎる。インデックスと検索機能は最低限、アーカイブももちろん、それで月払いで1,000〜2,000円くらいでサービスすべき。
あとは、まだiPhoneしか対応していないアプリにもっとiPad対応して欲しいですね。
まぁとりとめのない雑感ではありますが、とりあえず。最近はiPhone、iPadの台頭によってFLASHを使ったサイトが減り、iPadでWebサイトを見ても何の問題もないですね。
近いうち、旅行先で写真ビューワーとして使うためのCamera Connection Kit、スタンドとしてDocは間違い無く購入。Wireless Keyboardは購入検討しようと思います。
オンラインのApple Storeで購入したため、MobileMeのメールアドレスを刻印してもらいました。万が一無くしたときに、良心のある人が見つけてくれたら、このメールアドレスに連絡してくれるかな?と。
カバーはこれまたApple Store限定のPRODUCT RED。
単なるカバーじゃなくて、こんな風に斜めにするための台としても使えます。中央にPRODUCT REDの刻印が入っているのが嬉しい。MacBook Proとか背面のロゴマーク同様、人にどう見えるか計算し尽くしたアップルのデザインは美しくもあり戦略的でもある。
さて、到着してまだ一日半ですが、肝心のiPad2を使ってみた感想です。
1. 素晴らしいユーザー体験 (UX)
僕は高校生時代に先輩のApple IIに触れたのが初めてのコンピューター体験ですが、それ以降大学時代にNECの8801MK2SRを所有し、今の会社に入ってからMacintosh LC520、iBook、MacBook Proを2台所有、その間にはPalmやソニーのCLIEなどのPDA、そしてiPhone 3G、iPhone 4と割と時代の流行りものは体験してきていますが、iPadは本当によく出来ていて、今までのどれとも違う感動を与えてくれます。多分それは、大きな画面サイズ、指先によるタッチパネル操作、縦と横の画面切り替え、どれも今までの既存技術ながらも、それらの組み合わせが無かったんですね。Newton MessagePadで失敗したスティーヴ・ジョブズの執念とも言える傑作だと思います。
2. マイナーチェンジによる改善
Appleが初めてiPhoneをリリースしたのはUSだけでした。3Gじゃなかったってのもあるのかもしれませんが、デザイン的には素晴らしかったのですが、次に世界中でiPhone3Gとして発売されたものは、初代機とは大きく異なるものでした。さすがにAppleといえども、初めて参入する業界、デバイスは最初からベストなものは難しいのだと思います。そういう意味でも僕はiPadの初代機は見送りました。デザイン、重さ、画面解像度、処理能力、どれも不満が残るものだったからです。しかし、今回のiPad2は画面解像度を除いて、他の全てを改善し、満足良く商品に仕上げてきました。数字以上に初代機とは、いい意味で大きく異なる仕上がりです。
3. 画面解像度だけはいただけない
2にも書いた画面解像度は、やはり使ってみても慣れません。iPhone4の326 PPIは断トツ優れていますが、普段使っているハイレゾの15" MacBook Proは約128 PPIにも関わらず、それより解像度の高い132 PPIのはずのiPad2の方がイマイチな感じなのです。とはいえ、あくまで感覚的なものなので、もう少しいろいろ試しつつ評価したいと思います。
4. ほどよいサイズ
まぁ1のUXにも通じるものですが、改善された重さのおかげて、寝そべって使っても、片手でもってもそれほど重さを感じません。9インチの画面サイズは、ネットを見たりするにはちょうどいいサイズで、キーボードの付いたコンピュータとは違い、縦で見るWebページは実に快適。ちょっと拡大してみたいときは横にして見ればいい。MacBook Proも家の中どこでも使えるしiPadはどうかなぁ?と思っていたけど、これは全然別物だし、使い勝手も全然異なりますね。ちょっと悩むのは置き場かな?やっぱりスタンド(Doc)を買おうかな?
5. iTunesを中心としたデバイス間のデータ共有
Mac、iPod、iPhoneをお持ちの方ならご存知かと思いますが、繋いだだけですぐ使えるようになる。ユーザー登録もあっという間。今まで持っていたコンテンツもボタンのワンクリックで全て自動的に同期される。Macユーザーにとっては当たり前の事なんですが、Windowsではそうは行かない。Androidもしかり。僕のiPhoneに入っているデータ、アプリはMac上のデータとMobileMeから全て自動的にコピーされ、あっという間にパーソナライズされたiPad2が完成。唯一やらなければいけなかったのが、アイコンの並べ替えくらいかな?iPad非対応のアプリは同期しないみたいなことも自動的にやってくれたら更に素晴らしかったんですけどね。
6. コンテンツに期待するもの
やぱりまずは新聞かなぁ。Kindleの方でもいいんだけど、まともな新聞サービスが始まってほしい。この時代において、紙と同じ値段だったりってあり得ない。値段が安くても、ただのPDFみたいな新聞サービスも芸がなさすぎる。インデックスと検索機能は最低限、アーカイブももちろん、それで月払いで1,000〜2,000円くらいでサービスすべき。
あとは、まだiPhoneしか対応していないアプリにもっとiPad対応して欲しいですね。
まぁとりとめのない雑感ではありますが、とりあえず。最近はiPhone、iPadの台頭によってFLASHを使ったサイトが減り、iPadでWebサイトを見ても何の問題もないですね。
近いうち、旅行先で写真ビューワーとして使うためのCamera Connection Kit、スタンドとしてDocは間違い無く購入。Wireless Keyboardは購入検討しようと思います。
5.03.2011
英国王室の記念すべき写真もFlickr!で公開
ホワイトハウスの内側がFlickr!で公開される時代
Facebook利用上で注意すべきこと
ここ最近、ホントサボリ気味のブログです。TwitterやFacebookの利用がメインになりつつある中、ブログをどう使うかが自分の中でも迷うところで、ちょっと停滞気味です。とはいえ、今日はTwitterには長すぎる内容で、かつFacebookだと若干クローズ気味なので、あえてオープンなこのブログにアップします。
Facebookを使い始めたばかりの人に、Facebookを使う上での注意を一つ。
Facebookのグループに初心者向けのグループがあって、ちょっと覗いたところ、Facebbokを使うノウハウを共有しようみたいなグループでした。そこにあった書き込みで気になったのが、知らない人でもいきなり友達リクエストを出していいのか?という内容でした。基本的には、Social Networkですから、リアルな人間関係をネット上に持ち込んだシステムなので、本来であれば知らない人といきなり友達になるものではありません。通り歩いていて、「友だちになりませんか?」ってまるでナンパですよね?そもそも同姓なら絶対気持ち悪いし。
それ以上に、Facebbokの仕組みとして注意しなければいけないことがあります。先日の出張時にFacebbokのウォールにも書いたんですが、いつもと違うロケーション且つ初めて使用するPCやデバイス(空港のPCとか)からアクセスすると、一時的にアカウントが停止され、本人確認が行われます。その時、友達の顔写真で5人くらいの名前を当てさせられます。4択で2回までパスできますが、パスしないと当面使えなくなります。つまり知らない人を友人にしてはいけないということ。mixiなどとは違う、真の意味でのSocial Networkなのでここは要注意です。
Facebook上で友達になった知らない人でも全て名前を覚えるという荒業もありますが …
Facebookを使い始めたばかりの人に、Facebookを使う上での注意を一つ。
Facebookのグループに初心者向けのグループがあって、ちょっと覗いたところ、Facebbokを使うノウハウを共有しようみたいなグループでした。そこにあった書き込みで気になったのが、知らない人でもいきなり友達リクエストを出していいのか?という内容でした。基本的には、Social Networkですから、リアルな人間関係をネット上に持ち込んだシステムなので、本来であれば知らない人といきなり友達になるものではありません。通り歩いていて、「友だちになりませんか?」ってまるでナンパですよね?そもそも同姓なら絶対気持ち悪いし。
それ以上に、Facebbokの仕組みとして注意しなければいけないことがあります。先日の出張時にFacebbokのウォールにも書いたんですが、いつもと違うロケーション且つ初めて使用するPCやデバイス(空港のPCとか)からアクセスすると、一時的にアカウントが停止され、本人確認が行われます。その時、友達の顔写真で5人くらいの名前を当てさせられます。4択で2回までパスできますが、パスしないと当面使えなくなります。つまり知らない人を友人にしてはいけないということ。mixiなどとは違う、真の意味でのSocial Networkなのでここは要注意です。
Facebook上で友達になった知らない人でも全て名前を覚えるという荒業もありますが …
3.13.2011
東京電力の計画停電について
久々の更新がこんな内容で申し訳ないのですが、東京電力のHPがアクセスできず、計画停電についての情報が行き渡っていないと思われますので、コピーを掲載しておきます。
◇第1グループ
<平成23年3月14日(月) 6:20~10:00 16:50~20:30>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須鳥山市、那須町、日光市、芳賀町
【群馬県】みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市
【茨城県】かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、茎崎市、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、水海道市、筑西市、土浦市、八千代町、板東市、利根町、竜ケ崎市
【埼玉県】さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東大和市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市
【千葉県】野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市
【東京都】武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、新座市、小平市、東村山市、清瀬市
【神奈川県】逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市
【静岡県】御殿場市、裾野市、小山町
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第2グループ
<平成23年3月14日(月) 9:20~13:.00 18:20~22:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】佐野市、小山市、野木町
【群馬県】太田市
【茨城県】古河市
【埼玉県】川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、騎西町、幸手市、大利根町、白岡町、北本市、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、五霞町、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市
【千葉県】千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市
【東京都】東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、多摩ニュータウン、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市
【神奈川県】横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区
【山梨県】笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、鰍沢町、増穂町、韮崎市
【静岡県】熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第3グループ
<平成23年3月14日(月)12:20~16:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県]宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市
【群馬県】太田市
【茨城県】水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、竜ヶ崎市、稲敷市
【埼玉県】さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、伊勢崎市、熊谷市、行田市
【千葉県】成田市、富里市、佐倉市、八街市
【東京都】八王子市、日野市、東村山市、清瀬市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第4グループ
<平成23年3月14日(月)13:50~17:30>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】栃木市、佐野市、足利市、館林市、板倉町、明和町
【群馬県】館林市、邑楽町、千代田町、伊勢崎市、桐生市、みどり市、太田市、大泉町
【茨城県】水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、城里町、笠間市、桜川市、石岡市、茨城町、小美玉町
【埼玉県】本庄市、熊谷市、長瀞町、皆野町、秩父市、嵐山町、横瀬町、寄居町、深谷市、神川町、小川町、鳩山町、東秩父村、ときがわ町、毛呂山町、越生町、飯能市、入間市、坂戸市、日高市、東松山市、滑川町、吉見町、川越市、鶴ヶ島市、川島町、狭山市、桶川市、富士見市、さいたま市、新座市、朝霞市、和光市、ふじみ野市’.戸田市、蕨市、川口市、上尾市、久喜市、北本市、加須市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町、白岡町、幸手市、宮代町、春日部市、杉戸町、松伏町
【千葉県】習志野市、船橋市、千葉市
【東京都】荒川区、立川市、昭島市、国立布、日野市
【神奈川県】川崎市、横浜市
【山梨県】甲府市、甲斐市、中央市、笛吹市、市川三郷町、昭和町、南アルプス市、山梨市、甲州市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第5グループ
<平成23年3月14日(月) 15:20~19:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】宇都宮市、矢板市、さくら市、芳賀町、市貝町、真岡市、益子町
【群馬県】前橋市、高崎市、安中市、富岡市、藤岡市、神流町、神川町、下仁田町、南牧村、臼田町、草津町、中之条町、嬬恋村、長野原町、美九里、玉村町、甘楽町、上野村
【茨減県】石岡市、小見玉市、茨城町、鉾田市、行方市、潮来市、神栖市、鹿嶋市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市、牛堀町、佐原市、香取市、波崎町
【埼玉県】川口市、越谷市、三郷市、草加市、八潮市、熊谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、上里町、深谷市、美里町、神川町
【千葉県】流山市、野田市、柏市、我孫子市、鎌ヶ谷市、白井市、松戸市、香取市、神埼町、多古町、東庄町、銚子市、旭市
【東京都】町田市
【神奈川県】横浜市、川崎市、相模原市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、大和市
【山梨県】甲州市、山梨市、笛吹市、大月市、都留市、西桂町、富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村、忍野村、山中湖村
【静岡県】富士宮市、富士市、沼津市、函南町、三島市、伊豆の国市、熱海市、伊豆市、伊東市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町、松崎町、河津街、下田市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第1グループ
<平成23年3月14日(月) 6:20~10:00 16:50~20:30>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須鳥山市、那須町、日光市、芳賀町
【群馬県】みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市
【茨城県】かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、茎崎市、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、水海道市、筑西市、土浦市、八千代町、板東市、利根町、竜ケ崎市
【埼玉県】さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東大和市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市
【千葉県】野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市
【東京都】武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、新座市、小平市、東村山市、清瀬市
【神奈川県】逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市
【静岡県】御殿場市、裾野市、小山町
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第2グループ
<平成23年3月14日(月) 9:20~13:.00 18:20~22:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】佐野市、小山市、野木町
【群馬県】太田市
【茨城県】古河市
【埼玉県】川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、騎西町、幸手市、大利根町、白岡町、北本市、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、五霞町、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市
【千葉県】千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市
【東京都】東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、多摩ニュータウン、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市
【神奈川県】横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区
【山梨県】笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、鰍沢町、増穂町、韮崎市
【静岡県】熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第3グループ
<平成23年3月14日(月)12:20~16:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県]宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市
【群馬県】太田市
【茨城県】水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、竜ヶ崎市、稲敷市
【埼玉県】さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、伊勢崎市、熊谷市、行田市
【千葉県】成田市、富里市、佐倉市、八街市
【東京都】八王子市、日野市、東村山市、清瀬市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第4グループ
<平成23年3月14日(月)13:50~17:30>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】栃木市、佐野市、足利市、館林市、板倉町、明和町
【群馬県】館林市、邑楽町、千代田町、伊勢崎市、桐生市、みどり市、太田市、大泉町
【茨城県】水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、城里町、笠間市、桜川市、石岡市、茨城町、小美玉町
【埼玉県】本庄市、熊谷市、長瀞町、皆野町、秩父市、嵐山町、横瀬町、寄居町、深谷市、神川町、小川町、鳩山町、東秩父村、ときがわ町、毛呂山町、越生町、飯能市、入間市、坂戸市、日高市、東松山市、滑川町、吉見町、川越市、鶴ヶ島市、川島町、狭山市、桶川市、富士見市、さいたま市、新座市、朝霞市、和光市、ふじみ野市’.戸田市、蕨市、川口市、上尾市、久喜市、北本市、加須市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町、白岡町、幸手市、宮代町、春日部市、杉戸町、松伏町
【千葉県】習志野市、船橋市、千葉市
【東京都】荒川区、立川市、昭島市、国立布、日野市
【神奈川県】川崎市、横浜市
【山梨県】甲府市、甲斐市、中央市、笛吹市、市川三郷町、昭和町、南アルプス市、山梨市、甲州市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
◇第5グループ
<平成23年3月14日(月) 15:20~19:00>
下記、市町村の一部のエリア
【栃木県】宇都宮市、矢板市、さくら市、芳賀町、市貝町、真岡市、益子町
【群馬県】前橋市、高崎市、安中市、富岡市、藤岡市、神流町、神川町、下仁田町、南牧村、臼田町、草津町、中之条町、嬬恋村、長野原町、美九里、玉村町、甘楽町、上野村
【茨減県】石岡市、小見玉市、茨城町、鉾田市、行方市、潮来市、神栖市、鹿嶋市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市、牛堀町、佐原市、香取市、波崎町
【埼玉県】川口市、越谷市、三郷市、草加市、八潮市、熊谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、上里町、深谷市、美里町、神川町
【千葉県】流山市、野田市、柏市、我孫子市、鎌ヶ谷市、白井市、松戸市、香取市、神埼町、多古町、東庄町、銚子市、旭市
【東京都】町田市
【神奈川県】横浜市、川崎市、相模原市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、大和市
【山梨県】甲州市、山梨市、笛吹市、大月市、都留市、西桂町、富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村、忍野村、山中湖村
【静岡県】富士宮市、富士市、沼津市、函南町、三島市、伊豆の国市、熱海市、伊豆市、伊東市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町、松崎町、河津街、下田市
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
2.20.2011
Long time no see ... and Movies
ずいぶん長いことブログは放置しました。Twitter、そしてFacebook、仕事もここ暫くすごく忙しかったのもあって、TwitterとFacebookにちょっとしたことを書くと、それ以上のことをブログに書き綴る気力も失せるというのが正直な感想。世の中の経済がモバイルやネットに取られて、他の業種が縮退を余儀なくされるのと同様、TwitterやFacebookの台頭によってブログは書く人もアクセスも減っているのでは?と思います。特に国内最大手のSNSはヤバイでしょうね。僕は今や月に一度でもアクセスすればいい感じまで利用頻度は減っています。
さて、12月の那覇マラソン以降、面白いトピックを少しづつでもフォローアップしたいのですが、映画では「ロビン・フッド」と「ソーシャル・ネットワーク」を見ました。
「ロビン・フッド」の方はラッセル・クロウ主演によるアクション映画。僕の勝手なイメージでは、ロビン・フッドってなんとなくラッセル・クロウってイメージではなかったので、観る前はどうかな?と思ったのですが、映画を観た後ではイメージはガラリと変わりました。ネタをバラスのもなんなので、詳しくは書きませんが、実に気持ちのいい映画でしたね。
そして、「ソーシャル・ネットワーク」の方ですが、こちらはまさに同じネット業界に片足突っ込んでいる僕としてはリアルに面白い映画でした。万が一知らない人がいるかもということで書いておくと、Facebookという世界中に5億人(今では既に6億人と言われる)のユーザーを持つSNSを立ち上げた人物、マーク・ザッカーバーグとその周辺の人間模様を描いた映画。ネット・ビジネスに関わる、いわゆるコンピューター・オタク、そして割とテクノロジーに明るくてお金に絡むところによくいるうさん臭い系の人間描写が実にうまく、これは後にDVDでも買ってもう一度観たい映画でした。
でも、ネット・ビジネスはやっぱり今ものすごくお金の匂いがすんだなぁ、と思った次第。つまり、直接的でなくても、こういった映画化することで映画は大ヒット、Facebookは日本で一気に広まりつつある。どこかのタイミングではうまくこの波に乗って、新しいビジネスを広げてみたいなぁ。
さて、12月の那覇マラソン以降、面白いトピックを少しづつでもフォローアップしたいのですが、映画では「ロビン・フッド」と「ソーシャル・ネットワーク」を見ました。
「ロビン・フッド」の方はラッセル・クロウ主演によるアクション映画。僕の勝手なイメージでは、ロビン・フッドってなんとなくラッセル・クロウってイメージではなかったので、観る前はどうかな?と思ったのですが、映画を観た後ではイメージはガラリと変わりました。ネタをバラスのもなんなので、詳しくは書きませんが、実に気持ちのいい映画でしたね。
そして、「ソーシャル・ネットワーク」の方ですが、こちらはまさに同じネット業界に片足突っ込んでいる僕としてはリアルに面白い映画でした。万が一知らない人がいるかもということで書いておくと、Facebookという世界中に5億人(今では既に6億人と言われる)のユーザーを持つSNSを立ち上げた人物、マーク・ザッカーバーグとその周辺の人間模様を描いた映画。ネット・ビジネスに関わる、いわゆるコンピューター・オタク、そして割とテクノロジーに明るくてお金に絡むところによくいるうさん臭い系の人間描写が実にうまく、これは後にDVDでも買ってもう一度観たい映画でした。
でも、ネット・ビジネスはやっぱり今ものすごくお金の匂いがすんだなぁ、と思った次第。つまり、直接的でなくても、こういった映画化することで映画は大ヒット、Facebookは日本で一気に広まりつつある。どこかのタイミングではうまくこの波に乗って、新しいビジネスを広げてみたいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)