2.27.2025

プリメイン・アンプ Marantz PM-14SA の修理

 すっかりご無沙汰してしまったこのブログ。更新しないならいっそやめようかとも思ったが、折角書き溜めたものも消してしまうのは勿体ない。意外と未だに古い記事にアクセスしてくれている人もいるようですし、それはそれで貴重な情報源なのかもしれない。

そんな訳で久々の更新なのですが、インスタにはアップしていたのですが、愛用するアンプを修理しましたというお話。


アンプはマランツのPM-14SAという機種。スーパーオーディオCD (SA-CD)対応が売りのプリメインアンプで、実際自分が仕事でSA-CDの制作に携わり始めた頃に買ったんだよな。だから多分2000年くらいに買ったんだと思う。

買った当初は、それまで使用していたMusical Fidelity B200に比べて「つまらない音だなぁ〜」というのが正直な印象。レンジが広くてフラットな音なのかもしれないけど、何か艶に欠けるというか、あまり好みの音では無かった。

しかしながら、スピーカーを以前使っていたRogers LS-4aから今のELACに変えてから随分と印象が変わった。下の写真は以前LS-4aを使っていた2005年の写真。ケーブルとか今に比べてゴチャゴチャしていなくてキレイだな(遠い目)。


ただし、その後2006年にスピーカーをELACにして、スピーカー・ケーブルをバイワイヤリングにしてからグッと良くなった。更に気に入らなかったアナログの音も、外付けのフォノイコを導入することでそこそこ満足のいく音になった。

で、かれこれ25年、アンプの中央にある温度計のランプが点かなくなり、ボリュームノブのガリが酷くなり、ソースダイレクトスイッチを押すと音が出なくなってしまった。経年劣化といえばそれまで。いろいろストレスの溜まる状態になった頃に、Musiccal FidelityからなんとA1の復刻がアナウンスされた。かつて使っていたB200はA/B級アンプなのに対してA1は純A級、電力と熱の問題さえ気にしなければ音は最高なのは間違いない。B200でもあれだけ良い音だったのに、ましてやA1となれば、、、、、

が、20数年使ってきたこのアンプにも愛着が湧いてきたのも事実。ダメ元で修理を調べてみた。すると、なんとメーカーで修理できるかもしれないとわかったのだ。これは本当に嬉しかった。すぐさま、20kgあるアンプを台車で車まで運び、トランクルームに乗せてサポートセンターまで約1時間車を走らせる。アンプを預けて数日、基本的にはほぼ全ての不具合が直って戻ってきた。修理代は約3万。約40万円するA1買うことを考えればメチャクチャ安い。もう暫くはこのマランツのアンプでオーディオを楽しむことにした。

しかし、テレビ周りのオーディオ・スピーカーを1年ほど前にKEFにしたのだが、KEFというのは元々Rogersのユニットを作っていたメーカー。結局好きな音というのは変わらない、というかぐるぐる回るんだなぁ (笑)。

ちなみに修理を担当してくれた人が「物凄くキレイですね」と言ってくれていたが、そりゃ20数年設置してからほぼ動かしていないんだから、ホコリ以外に汚くなる要素がない。みんな、あちこち動かしているんだろうか?20kgもする重いもの、動かす方が不思議なのだが、、、、


2.12.2023

WD My Book Thunderbolt DuoのHDD換装

 Western DigitalのMy Book Thunderbolt Duoという2ドライブのハードディスク。静音、高速で且つRAIDが組めるということで2015年1月にApple Storeで購入した。容量はMaxの8TB (4TB x 2)でRAID 1で組んでいるので実質使えるのは4TBであったが、2年ほど前に容量不足で同じWDの20TB (10TB x 2)を買ってみたものの、あまりにうるさくて返品した。その後、少しずつSSDに移行したりして容量は何とかやりくりしてきたものの、古くなってきてもしHDDが壊れたらどうなるんだろう?と疑問に思いつつ使い続けていた。

すると少し前に不思議なメッセージが画面に表示された。

縮退モードって何?と思い、WD Drive Utilitiesを実行するとRAIDステータスが「デグレード」と表示される。ちょっとよくわからないけど、最近寒いからHDDも調子悪いのかなぁ(数日前にアナログ・プレーヤーも調子悪くなり入院した)なんて呑気に構えていたんだけど、翌日以降に再起動しても同じメッセージが表示される。マジメによく見ると、Aドライブが【スタンバイ】と書かれている。つまり故障して、片側だけで動いているということだった。なんだ、もっと緊張感のあるメッセージにしてよ〜、なんて思いつつ、慌ててどうするか対策を考える。


少し前から、もしこいつが壊れたら取れる手は2つ、しか無いと思っていた。
案1)新しいRAIDのHDDを購入する
案2)新しいSSDを購入する

しかしいざ壊れてみると、新しいRAIDもSSDも昨今のインフレのせいか、どれも妙に高く感じる。仕事で使っているものだし、コスト以上に性能と信頼性、どちらも重要である。そこでネットでいろいろザッピングしていたら僕と同じMy Book Thunderbolt DuoのHDDを換装した人を見つけた。その人は壊れたからではなく容量不足が理由だったようだが、3TB x 2だったものを6TB x 2に勝手にアップグレードまでしている。なるほど〜、その手があったか!と目からウロコ。ただこの筐体の元々のMAX容量が4TB x 2なので、8TB x 2などと欲をかいて動作不良を起こしては元も子もない。ここは人柱を信じて同じ6TB x 2にしてみることにした。ヨドバシカメラで貯まっているポイントも使って約2万円也。Amazonだとずいぶん安いんだけど〜、と相談したら少しだけ安くしてくれました。やっぱりヨドバシはいいね。


換装作業自体は、元々RAIDで交換を前提にしているからか非常に簡単。上蓋をポチッと開け、ネジ止めされている中蓋を手でネジを回して開けたら、HDDに付いているベロのようなものを引っ張って引き出すだけ。空っぽになったMy Book Thunderbolt Duo。


取り出したHDD。AとBとシールが貼ってあるが、Aの方が壊れたもの。どっちがどっちかわかるよう、新しいものにも付ける必要がある。またこのHDDの上部左右にあるネジ2本、引っ張り出す用のベロ、これらを新しいHDDに付け替える。ここだけ工具(ドライバー)が必要。


新しいHDDを入れたところ。この上に付ける中蓋を留めるのがちょっとコツがあって少しだけ厄介でした。


これは取り出したHDD。ネットで見た換装した人のはGREENだったけど、ぼくのはREDでした。容量で違っていたのか?


完成した12TB版My Book Thunderbolt Duo (笑)。これまで通り静かでとてもよいです。実は何よりデザインが好き。ちょっと愛車に通じるものを感じるんですよね(爆)。


そして嬉しい誤算も。性能を測定したところ、以前はだいたい100MB/s前後だったものが、なんと160〜180MB/sくらいまで数字が出ている!ディスクの性能の差?ちょっとビックリ。


ちなみに昔のASCIIのレビュー記事だとミラーリングで120MB/s前後、ストライピングだとその2倍近い数字が出ていた。これもストライピングにしたら360MB/sくらい出るんだろうか?ちょっとやってみたい気もするなぁ (笑)。


ということで、これで暫くはストレージ問題に頭を悩ませる必要も無さそうです (^^;

9.27.2022

Volkswagen T-Cross

 セカンドカーというわけではないが、大学生の子どもが使う用にVW T-Crossを買った。他社といろいろ悩んだが、家族の意見もあってT-Crossに落ち着いた。1Lガソリン・エンジンは思ったより力強く、パワーの問題は全く無いが、ここ最近の燃油高にはちょっと不安もよぎるものの、Poloベースのサイズによる取り回しのしやすさと、背が高いので室内がとても広いのがポイント。


ただGLCと乗り比べてしまうといろいろ気になるポイントもある。取り敢えず気になるポイントを納得行く形で潰していくしか無い。

まず上に飛び出たアンテナ。デザイン的には嫌いではない、というかむしろ好きなくらいだけど、日本の道路&駐車場事情を考慮するといつぶつけて壊してしまうか不安が残る。そこでショートアンテナにすることにした。いろいろネットで物色したが、イエローハットに行ったらドイツ製のアンテナが売ってるではないか。FOLIATECというメーカーのもの。これは良いと4種類売っているやつを実際に車のところで見比べてみて、一番長いやつにした。何だかんだ見た目は大事だし、こういう(パッケージからは出せないけど、パッケージのママ車のところで見比べる)事ができるところがリアル・ショップのいいところ。



そして車内の香り。新車の匂いは嫌いではないが、別にいい匂いではないし、何しろ家内が気持ちが悪くなるというからどうにかするしかない。GLCはパフュームアトマイザーってのがついているが、T-Crossにはそんなオシャレなものはついていない。かといって、自動車用のアクセサリー売り場で売っている芳香剤は大概がトイレの芳香剤みたいな匂いで辟易する。そこで見つけたのがシガーソケットに挿すタイプのエッセンシャルオイルを使ったメルセデスのアロマデュフューザー。ローズをチョイス。



いずれも装着した写真を上記Instagramの写真をスライドすると見られます。
少しずつ我が家のクルマとして馴染んでいくかな。


7.17.2022

MacBook AirでSamsung T5 SSDの中身を認識しない

ぼくは普段デスク仕事ではiMacを使っているのですが、当然ながら時折外出先でパソコン作業をしたいことも発生する。その時に問題になるのが、メインマシンのiMac上にあるデータをどうするか。以前はメインマシンがMacBook Proだったので、どこでも大丈夫だったが、iMacのようなデスクトップとなると持ち出すデータをどうするかは大きな問題。そこで考えたのがMy Documentを外付けSSDにすればいいじゃないかという事でした。買ったのは性能と容量と価格のバランスの良さそうだったサムスンのT5 SSD。名前も大きなキッカケでしたが(汗)

※写真はブルーですが私が買ったやつは1TBの赤でした。

久しぶりに、外で作業が必要な状況になったため、MacBook Air (M1)にUSB-Cケーブル、Samsung T5 SSDを持って出先の近くのカフェに。早速繋いでみたけど、まずはSSDを認識しない。あれ?と再起動してみたら認識したけど、SSDアイコンがいつもと違う。アイコンをダブルクリックして開くと何も表示されない。また再起動、を繰り返す。容量が1TBとそこそこあって、中身も数百GBと使っているので、ディレクトリツリーのマッピング作成に時間がかかるのか?と思ってみたが、結局1時間くらい悪戦苦闘したけど全然解決しないので諦めた。



しかし、なんでだろう?と腑に落ちないので、自宅戻ってからネットで色々検索してみたところ、同じような状況で悩んでいる人を見つけた。

https://us.community.samsung.com/t5/Monitors-and-Memory/Samsung-T5-amp-T7-SSD-issues-on-macOS-Monterey/td-p/2133685

どうやら、同じような問題で悩んでいる人は何人もいて、ある人達はこのSSDに付属のSamsung純正USBケーブルを使ったら直ったとある。ホント?と思いつつも、藁をも掴む気持ちで試してみる。付属のケーブルはUSB-A ←→ USB-Cなので、iMacに繋いでいるUSB HUB経由で。見事解決。そんなことある?と今度はUSB HUB外してMacBook Air付属のUSB-Cケーブルで試してみたけどこれも大丈夫。もしやと、うまく認識しなかったはずの最初のケーブルにしてみたけどこれまた大丈夫。

もう〜、まさかや〜😂

教訓:出かける前に試せ、ってことだな。


3.09.2022

携帯キャリアのお話

2017年かな、ワイモバからIIJmioに変えました。IIJmioは家族で使うには価格は安いし(家族3人毎月6千円程度)、パケットをシェアできたり、回線の品質も良いので、とても良いと思っていたのですが、一つだけ大きな不満があって、それは専用の電話アプリを使わないと定額プランにならないし、通常の電話アプリだと電話代が高額になってしまうこと。

アプリ使うだけなんだから、待ち受け画面のわかりやすいところに置いておけばいいじゃん、なんて安易に思っていましたが、着信履歴に折り返したり、他のアプリから電話を呼び出してかけたりすると使用されるのはデフォルトの電話アプリ。なんだかんだで専用アプリではなく通常アプリで電話してしまって、後からストレスになることが多々あり。またスマホを5G対応のものにしたのに当時未だIIJmioは5Gサービスが開始せずで、そんな不満も重なっての1年前、携帯のキャリアをIIJmioからワイモバイルに戻しました。

ワイモバイルはMVNOではないので標準の電話アプリで定額プラン通話ができるので、その辺りは良かったのですが、パケットのシェアが出来ない(まぁ、そこまで切羽詰まって使うこともあまり無いのですが)、ゴルフ場のような山間部でちょっと電波が悪い(IIJmioはdocomo回線なのでその点は良かった)、自宅内で思ったより電波が悪い(通信はWi-Fi使うので問題ないけど通話が途切れがち)、そして最終的には契約から1年経って学割プランが終了するタイミングというのもあって、どうしようかと悩んでいたところで NURO Mobile というのが目に入り、MNPしてしまいました。

 NURO Mobile の何が魅力だったかというと、MVNOなのに通常の電話アプリで定額プランの通話ができること、定額の分数を超えても11円/30秒と他のキャリアの半額なこと、NEOプランという高品質SIMで契約すると、専用帯域で通信できるため常時150〜200Mbpsの高速で通信が可能なこと(ワイモバイルだと5Gと言いながらいつも30〜40Mbpsしか出ないのが不満だった、実際のところNURO Mobileで実測した感じでは130〜150Mbpsと言う感じでしょうか)、そして2万円のキャッシュバックキャンペーンというのも大きい!まずはこれで暫く使ってみて、20GBもの容量が必要なければ、もう少し容量の少ないプランに変えても良いんですけどね(回線速度は気になるけど)。

また変えてみてから気づいた良かった点は、自宅内での通話がとても快適なこと。docomo回線って昔はうちのマンションでは全然電波が入らなくて、引っ越してきた当初はあまりの電波の悪さに辟易してauに変えたんですよね。その後、同じマンション内で高層のフロアに引っ越したら今度はauも入らなくなり、当時はホームアンテナを無料で貸し出してくれたソフトバンクにしたのでした。auやソフトバンクは今もあまり電波は良くないけど、docomoは改善されたってことですね。ただワイモバは自宅で5Gが入ったけど、docomoは4Gのまま。

ただ不思議なのが、日々現状での通信量を確認できるのですが、ワイモバイル使っていた頃、一ヶ月に3GB程度の通信量だったのに、NUROにしてからまだ一週間も経っていないのに既に2GB超え!!ホント?って感じなんだけど。回線が高速だとそれだけデータ消費もされていくのでしょうか?

現状不満な点も一つだけ書いておくと、IIJmio、ワイモバイル、共に請求は一本でまとめて受けていたのに、NUROでは何故か3回線1本ずつ(カード明細で3つの請求)になってしまうという融通の効かないところ。これだけは早く何とかして欲しいなぁ。そしてIIJmio、ワイモバイル、そしてNURO Mobile と少しずつ料金が上がっているところも気になる.... それだけ契約している通信量も増えているので仕方ないのですが (^^;


Bloggerにおけるアイキャッチ画像表示方法

 Bloggerの仕様が比較的最近変わって、以前はページ内にアフィリエイト含むリンクがあっても直接貼り付けた画像がアイキャッチ画像として、ページのプレビューというかアイキャッチ画像 (Flipcard等) で表示されていたのに、うまく表示されなくなってしまいました。

そこでページ内で指定した画像を表示させる方法を見つけたので、自分自身の備忘録的メモとして書いておきます。

やり方はとても簡単。HTML編集画面を開いて、ページトップに以下の1行を加えるだけ。

<img src="表示させる画像のURL" style="display:none">

これにより、ページトップに画像表示を指示するんだけど、ページ上は表示させない、という少しトリッキーな指定をします。これによってサイト上のアイキャッチ画像としては画像が表示されるようになります。

あくまで現状での回避策として。


9.22.2021

窓枠の防音対策

いまや ステイホームが普通の生活のようになり、家にいる時間が長くなりました。昨日のニュースでは一戸建ての需要が増え、住宅地の地価は商業地と違って下落が止まったとも。

我が家は所謂マンションの持ち家ですが、新古品のようなマンションを購入したので、住んでいる時間より築年数はそれなりにいっていて、築年数だけで言えば27年!それなりにアチコチ傷んでいます。

そんな中でも住み始めた当初から少し悩みのタネだったのはサッシのゴムパッキン。新古品マンションと言う誰も住んでいない状態が何年もあったため、窓枠のゴムが傷んでしまっていて、外の騒音の音漏れや空気の漏れが微妙に気になっていました。とは言えサッシのゴムパッキンなんてどうやって修理したら良いかわからないし、これって共有部?専有部?微妙な扱いにどうすべきか悩んでいたのですが。

ふと思い立って、車のタイヤの保護剤、テンポラリーな対策としてこれをサッシのゴムパッキンに塗ったら良いのではないか?と。家にあるものを早速塗ってみました。




これがもう効果絶大で。家の中の静けさが-10dbくらい(笑)(※個人的感想です (^^; )。もし同じような悩み持たれている方がいたら是非試してみて下さい。かなり静かになります。アーマオール最高。

なんでも工夫するのは大事だなと実感。