自宅にある使用していない古いパソコン2台を処分しろと言うことで、いろいろ引き取ってくれる先を検討したのですが、やはり安心できる先と言うことでアップルによる家庭向けパソコンリサイクルに出すことにしました。
記憶では1993年に購入したLC520と、
2002年初頭に購入したiBook (Late 2001)の2台です。
LC520はモニタ一体型と言うことで少し高くて、両方でしめて7,350円と言うことでした。
パソコンの処分にはお金がかかるんですねぇ .... My First MacとSecond Mac。あと数日でさようなら。。。
9.27.2010
9.23.2010
TIMEX Ironman T5K199
誕生日のプレゼントで、妹からTIMEXアイアンマントライアスロンT5K199
をもらいました。
最新モデルのTIMEXアイアンマントライアスロンT5K220
と迷ったのですが、前回購入したTIMEX Ironman Solar Shockで不安を覚えた防水性能と、ネット上の書き込みからTIMEXのベルトは弱いと言うこ2つの理由から、あえて今回のマジックバンドタイプのもので、防水性能が200M且つタフな感じのデザインモデルであるT5K199にしました。前回購入したTIMEX Ironman Solar Shock 50-Lap T5J651はどうやらそのモデル自体に防水性能の問題があるらしく、USのTIMEX HPの書き込みに、同様の問題がUSのお客さんからも報告されていました。と言うことは、今度のは大丈夫かな?
実物を見ていなかったので、デザイン面は少し不安だったのですが、想像以上にカッコいいモデルだったのでよかった。これで、那覇と東京に向けて頑張りたいです。
最新モデルのTIMEXアイアンマントライアスロンT5K220
実物を見ていなかったので、デザイン面は少し不安だったのですが、想像以上にカッコいいモデルだったのでよかった。これで、那覇と東京に向けて頑張りたいです。
9.22.2010
三崎まぐろ
三崎にまぐろを食べに行ってきました。京急で「みさきまぐろきっぷ」って、電車、バス、食事、レジャー(温泉とか)がセットになって2,980円というかなりお得なキップもあったのですが、例によって我が家は出だしが遅いので、とりあえず普通にPASMOで京急快特で一路三崎口へ。三崎口からさらにバスに乗って、三崎港へ。普通、港の水はあまりキレイじゃないのですが、さすが三浦半島の先端だけあります。港の水がものすごくキレイで、目の前を魚がいっぱい泳いでいました(お魚の写真じゃなくて申し訳ない)。
ネットの情報を頼りに一路、まるいちさんへ。三崎マグロだけでなく、地元三崎で取れた地魚が売りのお魚やさんです。この木陰がいい感じなんですよね。
店頭販売しているし、そのままさばいて店内でも食べられる地魚。写真には写っていませんが、アワビをいただきました。
本当はこっちも食べたかった、ひものコーナー。中央に大きく陣取っているのがたなご。しかしこれが全部予約らしい!
三崎マグロ、地魚、アワビも全て美味しくいただきました。
この後は、三崎の市場に。実は昼過ぎに着いたものの、食事するまで一時間ほど待たされ、食事が終わったときは既に3時を回っていたため、市場は既に叩き売り状態。あらゆるものが半額セール!で、またいろいろ買って帰りました。これがまた、夕食で美味しいこと、この上なし。
今回ちょっとだけ考えさせられたのが、僕も例外ではないのですが、三崎で行列ができているお店は全てネットで露出が相当あるお店。みんな、ネットの情報を頼りにやってくるんですね。でも、いざ現場に来てみると、それ以外にも安くて美味しそうなお店がいっぱいあります。ちょっと前は、これがネットではなくてガイドブック的なもの、その更に前は地元タクシーの運ちゃんとか、口コミ系が情報源だったのです。が、時代は変わって、ローカルになればなるほど、ネットに強いお店が生き残っていく。でも、本当はそれ以外にも良いお店がいっぱいあるんですけどねぇ。これは僕がよく行く横浜中華街でいつも思うことと同じ。でも、遠くから来る人にとっては、それ以外情報がないのだから仕方ないんですかねぇ?自分の目で確かめるってのも、それはそれでアリのような気もするんですけどね。
ネットで商売している人にとっては商売のネタ、三崎マグロを美味しくいただこうという人にとってはネットに頼りすぎないのが賢いやり方。
いろいろ過渡期なのかな?
ネットの情報を頼りに一路、まるいちさんへ。三崎マグロだけでなく、地元三崎で取れた地魚が売りのお魚やさんです。この木陰がいい感じなんですよね。
店頭販売しているし、そのままさばいて店内でも食べられる地魚。写真には写っていませんが、アワビをいただきました。
本当はこっちも食べたかった、ひものコーナー。中央に大きく陣取っているのがたなご。しかしこれが全部予約らしい!
三崎マグロ、地魚、アワビも全て美味しくいただきました。
この後は、三崎の市場に。実は昼過ぎに着いたものの、食事するまで一時間ほど待たされ、食事が終わったときは既に3時を回っていたため、市場は既に叩き売り状態。あらゆるものが半額セール!で、またいろいろ買って帰りました。これがまた、夕食で美味しいこと、この上なし。
今回ちょっとだけ考えさせられたのが、僕も例外ではないのですが、三崎で行列ができているお店は全てネットで露出が相当あるお店。みんな、ネットの情報を頼りにやってくるんですね。でも、いざ現場に来てみると、それ以外にも安くて美味しそうなお店がいっぱいあります。ちょっと前は、これがネットではなくてガイドブック的なもの、その更に前は地元タクシーの運ちゃんとか、口コミ系が情報源だったのです。が、時代は変わって、ローカルになればなるほど、ネットに強いお店が生き残っていく。でも、本当はそれ以外にも良いお店がいっぱいあるんですけどねぇ。これは僕がよく行く横浜中華街でいつも思うことと同じ。でも、遠くから来る人にとっては、それ以外情報がないのだから仕方ないんですかねぇ?自分の目で確かめるってのも、それはそれでアリのような気もするんですけどね。
ネットで商売している人にとっては商売のネタ、三崎マグロを美味しくいただこうという人にとってはネットに頼りすぎないのが賢いやり方。
いろいろ過渡期なのかな?
9.18.2010
市場にお散歩
今日から三連休ですが、特に予定もないし、天気が良くてとても気持ちが良いので市場にお散歩。
市場にある小さな食堂街。いろんなお店があり、中には雑誌に出て大賑わいのお店も。今日はこの中にある、お寿司屋さんでお昼を食べました。美味しかったけど、特に安いわけではないです。
市場近くにある川。ちょっと中国を思わせるような景色。
JR貨物線、この先は東海道線に繋がっています。
横浜中央市場のとある土曜日の風景でした。
9.04.2010
フェムトセルとHome Network
いつ頼んだか忘れていましたが、ようやくソフトバンクの小型基地局機器フェムトセルが自宅に届きました。ネットワーク・ケーブルの接続がきちんといっていなくて、ソフトバンクのサポートにも確認しながら、途中何時間か放置した時間もありますが、約半日かかってうまく繋がりました。docomoもauもダメで、SoftBankだけがかろうじて入っていたものの、やはりあまり電波状況としてはよくなかったのですが、これで自宅内では携帯電話がようやく安心して使える状況になりました。これを無償で提供してくれるソフトバンクはスゴイ。高層マンションに住んでいる人には絶対オススメです。
とはいえ、またIT系の機器が2つも増えてしまったので、電源ケーブルやらネットワーク・ケーブルやら、もう大変なことになっています。物理的にも整理しないといけないのですが、その前に自宅のホームネットワーク図を書いてみました。仕事ではこういうのよく書くんですが、さすがに普通自宅のは書かないですよね。

いや〜、こうして改めてみると、コンピュータとかあまり詳しくない普通の人じゃ、こんなネットワークを組めないですよね。と言うか、何を何に繋いでどうしたらいいか、全くわけわからないと思います。会社のネットワークだって面倒だけど、自宅の場合は家電やオーディオやいろんな機器が混じってきて、これはこれで違う面倒くささがあります。
なんだかな〜、もっとシンプルにならんもんかなぁ?
とはいえ、またIT系の機器が2つも増えてしまったので、電源ケーブルやらネットワーク・ケーブルやら、もう大変なことになっています。物理的にも整理しないといけないのですが、その前に自宅のホームネットワーク図を書いてみました。仕事ではこういうのよく書くんですが、さすがに普通自宅のは書かないですよね。

いや〜、こうして改めてみると、コンピュータとかあまり詳しくない普通の人じゃ、こんなネットワークを組めないですよね。と言うか、何を何に繋いでどうしたらいいか、全くわけわからないと思います。会社のネットワークだって面倒だけど、自宅の場合は家電やオーディオやいろんな機器が混じってきて、これはこれで違う面倒くささがあります。
なんだかな〜、もっとシンプルにならんもんかなぁ?
CAFÉ TERRACE ON THE PLACE DU FORUM
うちの寝室にはゴッホのCAFÉ TERRACE ON THE PLACE DU FORUMと言う絵が飾ってあります。

理屈抜きにゴッホの絵が好きです。
デジタルのテクノロジーで、音楽や文学を楽しんだりできるけど、さすがに絵画は難しいよなぁ。
オリジナルが見たいと思ったら、ちょうど来月から国立新美術館でゴッホ展やるんですね。見に行こう!
理屈抜きにゴッホの絵が好きです。
デジタルのテクノロジーで、音楽や文学を楽しんだりできるけど、さすがに絵画は難しいよなぁ。
オリジナルが見たいと思ったら、ちょうど来月から国立新美術館でゴッホ展やるんですね。見に行こう!
登録:
投稿 (Atom)