間もなく2009年も終わろうとしています。経済的には世界的に暗黒とも言える2009年、来年は少しでも良くなるといいですね。
個人的には昨年の那覇からフルマラソンの自己ベストを更新できなかったのが残念。とはいえ、年明け2月には東京マラソンがありますので、ここで何とか自己ベスト更新を狙いたいところです。
仕事的にはとにかく忙しくて、振り返ったときにバタバタの一年だったとしか言いようがないけれど、来年はもう少し地に足のついた仕事がしたいものです。10年後の音楽業界を考えると、とても不安なものがありますが、僕らが何とかしないといけないのかなぁ〜?と紅白を見ながら少し思ってみたり。
写真は、12/29に空気が澄んでいたせいか、驚くほど遠くの景色がくっきりと見えて思わず写真を撮ってみました。新横浜プリンスホテルの先に、日光・中禅寺湖周辺の山々がくっきりと見えます。直線距離にして150km先の風景が見えるって凄いですよね。
来年もよろしくお願いします。
12.31.2009
12.28.2009
AIGLE BELFORT 25+
先日、那須に旅行に行きました。一度11月に行ったのですが、子どもが新型インフルに感染したおかげでトンボ返りで帰ってきたため、全く那須で遊ぶ時間が無く、今回はリベンジです。
那須には比較的新しいアウトレットがあり、今回は行きに寄っていろいろ見ました。平日の夕方だったせいか、お客さんが本当に少なくて、見やすかったですね。ここでXmasプレゼントにAIGLE(エーグル)のリュックを買ってもらいました(無理矢理?)。AIGLEは色遣いが大好きで、デザインも非常にシンプルなため、結構愛用していたのですが、以前あった元町のお店が閉店してからはちょっと遠ざかっていました。

実はきちんとしたリュックが無く、昔GAPで買ったワンショルダーのバッグしか持っていないため、ちょっとした時に不便だったのです。ワンショルダーだと自転車でリュックを背負ったときに、ずるっと前に落ちてきてかなり邪魔なんですよねぇ。
とりあえず目の前で使うタイミングは無いのですが、マラソン大会とか近場のハイキング、一泊程度の旅行など、いろいろ便利そうなので活用したいと思います。
那須には比較的新しいアウトレットがあり、今回は行きに寄っていろいろ見ました。平日の夕方だったせいか、お客さんが本当に少なくて、見やすかったですね。ここでXmasプレゼントにAIGLE(エーグル)のリュックを買ってもらいました(無理矢理?)。AIGLEは色遣いが大好きで、デザインも非常にシンプルなため、結構愛用していたのですが、以前あった元町のお店が閉店してからはちょっと遠ざかっていました。
実はきちんとしたリュックが無く、昔GAPで買ったワンショルダーのバッグしか持っていないため、ちょっとした時に不便だったのです。ワンショルダーだと自転車でリュックを背負ったときに、ずるっと前に落ちてきてかなり邪魔なんですよねぇ。
とりあえず目の前で使うタイミングは無いのですが、マラソン大会とか近場のハイキング、一泊程度の旅行など、いろいろ便利そうなので活用したいと思います。
12.26.2009
AirMac Express 802.11n
我が家ではインターネットへの接続をAirMac Extremeで行い、プリンタやバックアップ用のハードディスクを接続しています。そして、更にその無線LANを拡張したネットワーク用としてAirMac Expressを接続していて、AirMac ExpressにはリビングのテレビとAVアンプを接続、地デジのデータ放送などのインターネット接続もこれで行っています。
毎年、大晦日の紅白は、このデーや放送による投票を地デジでやっているのですが、今年もエントリーをしようとしたところ、うまくインターネットに繋がらない。テレビの裏にあるAirMac Expressを見たところ、通常は緑色に光っているランプが消えています。ついに壊れたか?と、購入年月日を調べたところ、かれこれ5年前でした。ほぼ同時に購入したiBookはとうに引退、いつ壊れてもおかしくない時期だっただけに、修理という道は考えずに新しいAirMac Expressを購入しました。

ようやくこれで、我が家の無線LANネットワークが全て802.11nと言う高速化に一歩近づきました(ExtremeとExpress、そしてMacBook Pro)。実際の速度計測や、AirTunesなどの評価はまた別途。
毎年、大晦日の紅白は、このデーや放送による投票を地デジでやっているのですが、今年もエントリーをしようとしたところ、うまくインターネットに繋がらない。テレビの裏にあるAirMac Expressを見たところ、通常は緑色に光っているランプが消えています。ついに壊れたか?と、購入年月日を調べたところ、かれこれ5年前でした。ほぼ同時に購入したiBookはとうに引退、いつ壊れてもおかしくない時期だっただけに、修理という道は考えずに新しいAirMac Expressを購入しました。

ようやくこれで、我が家の無線LANネットワークが全て802.11nと言う高速化に一歩近づきました(ExtremeとExpress、そしてMacBook Pro)。実際の速度計測や、AirTunesなどの評価はまた別途。
12.22.2009
体調戻らず
新型インフルエンザの後にマラソン2本と無茶したのがたたっているのか、はたまたその後の風邪がしつこいのか、忘年会の呑み疲れか、未だに体調が戻りません。
咳が止まらず、病院には2度ほど行き、薬をもらうものの、未だにすっきりと完治せず。時々微熱を発してみたり。
もうすぐ新型インフルに感染してから一ヶ月です。マラソンの練習も全く再開できず。
こんなんで東京マラソンで那覇のリベンジができるのか?
我ながら、情けないやら不安やら。どうにかしないと ....
写真は、先日我が家で友人を招いて開いたXmasパーティーで買ったCOSTCOのケーキ .... これも体調不良ゆえか、結局食べられませんでした。無念 ....
咳が止まらず、病院には2度ほど行き、薬をもらうものの、未だにすっきりと完治せず。時々微熱を発してみたり。
もうすぐ新型インフルに感染してから一ヶ月です。マラソンの練習も全く再開できず。
こんなんで東京マラソンで那覇のリベンジができるのか?
我ながら、情けないやら不安やら。どうにかしないと ....
写真は、先日我が家で友人を招いて開いたXmasパーティーで買ったCOSTCOのケーキ .... これも体調不良ゆえか、結局食べられませんでした。無念 ....
12.07.2009
第25回 那覇マラソン
4度目のフルマラソン挑戦、第25回NAHAマラソンに挑戦してきました。昨日、ブログに書いたとおり、僕的には屈辱的な大会となりましたが、これも一つの経験。一日たった今、冷静に振り返ってみたいと思います。
計測 スプリット ラップ
5km 00:26:32 26'32"48
10km 00:51:56 25'23"50

前回のNAHAマラソンではスタート後の5kmを35分以上、次の5kmを21分というめちゃくちゃなペースで最初の10kmに入ってしまいましたが、今回は冷静に且つ自分の予定通りのペースで入ることが出来ました。最初の5kmは約5'18"/kmと言う僕的には理想的なペース。次の5kmは約5'05"と言う、これまた予定通りのペースでした。昨年に比べ約5分の短縮。1km毎のポイントがあったのかどうかわかりませんでしたが、最初の7km地点あたりまでは目印がわからず、5km毎のラップしか計測できませんでした。実はこの時点で気持ちの悪い暑さが体中を走りましたが、気のせいと自分自身で思い込みながら走りました。
計測 スプリット ラップ
11km 00:57:04 05'08"54
12km 01:02:03 04'58"64
13km 01:07:04 05'01"15
14km 01:12:07 05'02"97
15km 01:17:16 05'08"75
25'23"41
16km 01:22:20 05'04"38
17km 01:27:20 04'59"86
18km 01:32:17 04'56"98
19km 01:37:29 05'12"41
20km 01:43:01 05'31"90
25'45"53

ここからはきちんと1km毎のラップ計測を行いました。目標は3時間半でしたので、5分/kmと言うペースを目標に走りましたが、ほぼ予定通りの走りができた区間でした。特にこの10km〜20km地点は約80mを登り切る坂道で、ここを押さえながら走るのが一つの目安でしたが、ここもほぼ予定通り。ここまでで昨年に比べ、約6分の短縮です。
計測 スプリット ラップ
21km 01:48:04 05'02"56
22km 01:53:14 05'04"04
23km 01:58:15 05'05"73
24km 02:03:11 04'57"93
25km 02:08:35 05'23"67
25'33"93
26km 02:13:45 05'10"39
27km 02:19:15 05'29"97
28km 02:24:55 05'39"26
29km 02:30:35 05'40"72
30km 02:36:22 05'46"56
27:46"90

この辺りから昨年に比べちょっとペースが落ち始めました。25km地点まではほぼ予定通り、約5'06"/kmと言うペースでしたが、次の5kmが昨年は5分を切るペースだったにも関わらず、今年は約5'33"/kmと言うペース。昨年もすごく厳しい時間帯とブログに書いてありましたが、今年は既にここで気力がついていかない感じになっていました。昨年かき込んだ沖縄そばもかき込む余裕もなく .....
計測 スプリット ラップ
31km 02:42:22 06'00"38
31km 02:48:21 05'58"40
32km 02:54:18 05'56"92
33km 03:00:46 06'28"05
34km 03:14:34 13'48"29
35km 03:21:13 06'38"67
44'50"71
40km 03:51:45 30'32"30

遂にここで大ブレーキです。ほぼフラットな路面に変わって、ラップも約6分に落ち、立ち止まることが何度かあった後、目標だった3時間半は諦め、33km地点を過ぎた辺りでボランティアのマッサージ・テントにお世話になりました。その後も、自分の中ではほとんど歩いていたように感じていましたが、35km〜40km地点は約6分で走り抜けているので、歩く以外はまぁまぁの速度で走っていたのでしょうか?昨年と比べてもこの5kmはほぼ同じペースでした(^_^;) とはいえ、既に35km地点でサブフォーも諦め、もう1km毎のラップを計測する気力もなくなっていました ....
計測 スプリット ラップ
42.195km 04:05:48 14:03:37

それでも40km地点のラップは計測していました。40km地点を過ぎた辺りで、12km地点で抜いたはずのNAHAな仲間に追い抜かれました。でも、これで少し頑張る気になれました。残り2kmの看板を過ぎた辺りから少しずつ走り始め、残り1kmをそこそこの速度で(おそらく約5'10"/kmくらいのペース)ゴールまで走り抜けることが出来ました。最後の最後でまた感じ悪く追い抜いてしまったT田さん、スミマセンでした。
今になって冷静に振り返ると、良い経験になった大会でした。やはり新型インフルエンザの影響はぬぐえず、呼吸器系でも脚力でもなく、もう走り抜ける気力がありませんでした。健康であれば、死ぬ気で頑張るというような気力でカバーする事も可能だと思うのですが、今回は体調の悪さが気力まで削いでしまうと言う怖さを身をもって体験できました。お正月のイベントである大学対抗箱根駅伝で、時々ふらふらになって走るランナーがいますが、まさにその状態でした。倒れることこそ免れましたが、一瞬目の前が真っ白になるポイントも .....
ゴールの後は、昨年同様ボランティアの方によるマッサージを受け、ホテルに15時過ぎに帰ったのですが、そのまま16時頃から約15時間寝続けました(途中、NAHAな仲間からお電話頂いたのですが、残念ながら打ち上げ合流できず、ホントすみません)。
ま、でもこうやって振り返ってみると、それなりに頑張れたかな?とも思います。
しかし、この屈辱は東京マラソン2010、そして来年のNAHAマラソンで絶対に返したいと思います (>_<)/
計測 スプリット ラップ
5km 00:26:32 26'32"48
10km 00:51:56 25'23"50
前回のNAHAマラソンではスタート後の5kmを35分以上、次の5kmを21分というめちゃくちゃなペースで最初の10kmに入ってしまいましたが、今回は冷静に且つ自分の予定通りのペースで入ることが出来ました。最初の5kmは約5'18"/kmと言う僕的には理想的なペース。次の5kmは約5'05"と言う、これまた予定通りのペースでした。昨年に比べ約5分の短縮。1km毎のポイントがあったのかどうかわかりませんでしたが、最初の7km地点あたりまでは目印がわからず、5km毎のラップしか計測できませんでした。実はこの時点で気持ちの悪い暑さが体中を走りましたが、気のせいと自分自身で思い込みながら走りました。
計測 スプリット ラップ
11km 00:57:04 05'08"54
12km 01:02:03 04'58"64
13km 01:07:04 05'01"15
14km 01:12:07 05'02"97
15km 01:17:16 05'08"75
25'23"41
16km 01:22:20 05'04"38
17km 01:27:20 04'59"86
18km 01:32:17 04'56"98
19km 01:37:29 05'12"41
20km 01:43:01 05'31"90
25'45"53
ここからはきちんと1km毎のラップ計測を行いました。目標は3時間半でしたので、5分/kmと言うペースを目標に走りましたが、ほぼ予定通りの走りができた区間でした。特にこの10km〜20km地点は約80mを登り切る坂道で、ここを押さえながら走るのが一つの目安でしたが、ここもほぼ予定通り。ここまでで昨年に比べ、約6分の短縮です。
計測 スプリット ラップ
21km 01:48:04 05'02"56
22km 01:53:14 05'04"04
23km 01:58:15 05'05"73
24km 02:03:11 04'57"93
25km 02:08:35 05'23"67
25'33"93
26km 02:13:45 05'10"39
27km 02:19:15 05'29"97
28km 02:24:55 05'39"26
29km 02:30:35 05'40"72
30km 02:36:22 05'46"56
27:46"90
この辺りから昨年に比べちょっとペースが落ち始めました。25km地点まではほぼ予定通り、約5'06"/kmと言うペースでしたが、次の5kmが昨年は5分を切るペースだったにも関わらず、今年は約5'33"/kmと言うペース。昨年もすごく厳しい時間帯とブログに書いてありましたが、今年は既にここで気力がついていかない感じになっていました。昨年かき込んだ沖縄そばもかき込む余裕もなく .....
計測 スプリット ラップ
31km 02:42:22 06'00"38
31km 02:48:21 05'58"40
32km 02:54:18 05'56"92
33km 03:00:46 06'28"05
34km 03:14:34 13'48"29
35km 03:21:13 06'38"67
44'50"71
40km 03:51:45 30'32"30
遂にここで大ブレーキです。ほぼフラットな路面に変わって、ラップも約6分に落ち、立ち止まることが何度かあった後、目標だった3時間半は諦め、33km地点を過ぎた辺りでボランティアのマッサージ・テントにお世話になりました。その後も、自分の中ではほとんど歩いていたように感じていましたが、35km〜40km地点は約6分で走り抜けているので、歩く以外はまぁまぁの速度で走っていたのでしょうか?昨年と比べてもこの5kmはほぼ同じペースでした(^_^;) とはいえ、既に35km地点でサブフォーも諦め、もう1km毎のラップを計測する気力もなくなっていました ....
計測 スプリット ラップ
42.195km 04:05:48 14:03:37
それでも40km地点のラップは計測していました。40km地点を過ぎた辺りで、12km地点で抜いたはずのNAHAな仲間に追い抜かれました。でも、これで少し頑張る気になれました。残り2kmの看板を過ぎた辺りから少しずつ走り始め、残り1kmをそこそこの速度で(おそらく約5'10"/kmくらいのペース)ゴールまで走り抜けることが出来ました。最後の最後でまた感じ悪く追い抜いてしまったT田さん、スミマセンでした。
今になって冷静に振り返ると、良い経験になった大会でした。やはり新型インフルエンザの影響はぬぐえず、呼吸器系でも脚力でもなく、もう走り抜ける気力がありませんでした。健康であれば、死ぬ気で頑張るというような気力でカバーする事も可能だと思うのですが、今回は体調の悪さが気力まで削いでしまうと言う怖さを身をもって体験できました。お正月のイベントである大学対抗箱根駅伝で、時々ふらふらになって走るランナーがいますが、まさにその状態でした。倒れることこそ免れましたが、一瞬目の前が真っ白になるポイントも .....
ゴールの後は、昨年同様ボランティアの方によるマッサージを受け、ホテルに15時過ぎに帰ったのですが、そのまま16時頃から約15時間寝続けました(途中、NAHAな仲間からお電話頂いたのですが、残念ながら打ち上げ合流できず、ホントすみません)。
ま、でもこうやって振り返ってみると、それなりに頑張れたかな?とも思います。
しかし、この屈辱は東京マラソン2010、そして来年のNAHAマラソンで絶対に返したいと思います (>_<)/
12.06.2009
屈辱の大会となってしまったNAHAマラソン2009
今年のNAHAマラソンが終わりました。完走はしました。しかし、タイム的には全く満足のいかない4時間5分。30km過ぎあたりから、歩いては走り、マッサージをやってもらい、35km付近からはほとんど歩きと言う屈辱的な大会となってしまいました。
一週間前に新型インフルエンザに感染し、医者にも無理と言われたものの、横浜マラソンでそれなりの結果を出せて良い気になっていましたが、フルマラソンはそんなに甘いものじゃないって思い知らされました。
ラップタイムなど詳細は別途ご報告します。
12.03.2009
横浜マラソン2009結果
RUNNETに横浜マラソン2009の結果が上がっていました。ネットで43:12で、各5kmのラップは以下の通り。
最初の5kmと後の5kmのラップタイムがほぼ一緒!なかなか良い感じじゃないですか?去年の那覇では5km~10km地点がほぼこのタイムでしたが、これが飛ばしすぎで後に響いてしまいました。
今年の那覇は3:30を目指して頑張ります!ってくらいで、3:35くらいに落ち着くといいんですが(笑)
計測ポイント スプリット ラップ
5k 00:22:10 0:21:43
Finish 00:43:39 0:21:29
最初の5kmと後の5kmのラップタイムがほぼ一緒!なかなか良い感じじゃないですか?去年の那覇では5km~10km地点がほぼこのタイムでしたが、これが飛ばしすぎで後に響いてしまいました。
今年の那覇は3:30を目指して頑張ります!ってくらいで、3:35くらいに落ち着くといいんですが(笑)
12.01.2009
マラソンの練習と本番の因果関係
ノベラン終了しました。結局最後は横浜マラソンの10kmで終了。最後の一週間が伸びず、目標だった100kmに一歩及ばずの87.3kmで終了しました。

改めてJogNoteにつけている記録をグラフで見て面白いことに気づきました。10月と11月のランニング速度がほぼ一緒なのです。共に時速で言うと11.7km/hなのですが、細かく言うと10月が5'06"/km、11月が5'08"/kmでした。ちなみに、昨年同時期の記録を見ると。

10月はあまり走れていなくてタイム記録無し、11月が11.2km/h(5'20"/km)、12月が10.8km/h(5'33"/km)と言う記録でした。昨年のNAHAマラソンの記録から速度を出すと11km/h(5'26"/km)ですから、意外にこの平均的な練習の速度と本番の速度の因果関係は侮れない。
今年の那覇は12km/h(5'00"/km)いければ、目標の3:30には限りなく近づけるか?
こんな事書いていないで、早く寝ろって感じですね .... (苦笑)

改めてJogNoteにつけている記録をグラフで見て面白いことに気づきました。10月と11月のランニング速度がほぼ一緒なのです。共に時速で言うと11.7km/hなのですが、細かく言うと10月が5'06"/km、11月が5'08"/kmでした。ちなみに、昨年同時期の記録を見ると。

10月はあまり走れていなくてタイム記録無し、11月が11.2km/h(5'20"/km)、12月が10.8km/h(5'33"/km)と言う記録でした。昨年のNAHAマラソンの記録から速度を出すと11km/h(5'26"/km)ですから、意外にこの平均的な練習の速度と本番の速度の因果関係は侮れない。
今年の那覇は12km/h(5'00"/km)いければ、目標の3:30には限りなく近づけるか?
こんな事書いていないで、早く寝ろって感じですね .... (苦笑)
登録:
投稿 (Atom)