アプリ使うだけなんだから、待ち受け画面のわかりやすいところに置いておけばいいじゃん、なんて安易に思っていましたが、着信履歴に折り返したり、他のアプリから電話を呼び出してかけたりすると使用されるのはデフォルトの電話アプリ。なんだかんだで専用アプリではなく通常アプリで電話してしまって、後からストレスになることが多々あり。またスマホを5G対応のものにしたのに当時未だIIJmioは5Gサービスが開始せずで、そんな不満も重なっての1年前、携帯のキャリアをIIJmioからワイモバイルに戻しました。
ワイモバイルはMVNOではないので標準の電話アプリで定額プラン通話ができるので、その辺りは良かったのですが、パケットのシェアが出来ない(まぁ、そこまで切羽詰まって使うこともあまり無いのですが)、ゴルフ場のような山間部でちょっと電波が悪い(IIJmioはdocomo回線なのでその点は良かった)、自宅内で思ったより電波が悪い(通信はWi-Fi使うので問題ないけど通話が途切れがち)、そして最終的には契約から1年経って学割プランが終了するタイミングというのもあって、どうしようかと悩んでいたところで NURO Mobile
というのが目に入り、MNPしてしまいました。


また変えてみてから気づいた良かった点は、自宅内での通話がとても快適なこと。docomo回線って昔はうちのマンションでは全然電波が入らなくて、引っ越してきた当初はあまりの電波の悪さに辟易してauに変えたんですよね。その後、同じマンション内で高層のフロアに引っ越したら今度はauも入らなくなり、当時はホームアンテナを無料で貸し出してくれたソフトバンクにしたのでした。auやソフトバンクは今もあまり電波は良くないけど、docomoは改善されたってことですね。ただワイモバは自宅で5Gが入ったけど、docomoは4Gのまま。
ただ不思議なのが、日々現状での通信量を確認できるのですが、ワイモバイル使っていた頃、一ヶ月に3GB程度の通信量だったのに、NUROにしてからまだ一週間も経っていないのに既に2GB超え!!ホント?って感じなんだけど。回線が高速だとそれだけデータ消費もされていくのでしょうか?
現状不満な点も一つだけ書いておくと、IIJmio、ワイモバイル、共に請求は一本でまとめて受けていたのに、NUROでは何故か3回線1本ずつ(カード明細で3つの請求)になってしまうという融通の効かないところ。これだけは早く何とかして欲しいなぁ。そしてIIJmio、ワイモバイル、そしてNURO Mobile
と少しずつ料金が上がっているところも気になる.... それだけ契約している通信量も増えているので仕方ないのですが (^^;
